作州から讃岐ルートUpdate:2008/08/25 Mon
先日 岡山県の作東、作用に出かけました。
その場所は宮本武蔵生誕の地として有名で武蔵ゆかりの神社、資料館があります。一番近い液は「宮本武蔵駅」として地方の住民の足となっています。昔、カミサンと大阪に来た頃 ハチ、ハチ北に行こうかと向かっていったルートにこの地と出くわしました。元々ハチには雪が少なくって、行ってもゲレンデもない状況だったので寄り道という事になったのです。
では何故ここに寄ったかというと、NHKの大河ドラマでなくお正月の特別番組、2夜連続12時間ドラマで「宮本武蔵」をやっていました。北大路欣也主演の超面白いドラマでした。
すぐに影響を受ける私たちは早速訪ねる事にしました。この日は武蔵のお酒まで買って帰りました。私は「お通さん」がすきでした。

鎌坂道
あばれたけぞうの物語
宮本武蔵生家訪問
そんなこんなで昔を思い出しふらっと寄ってみました。
もうすぐ秋が来ます。武蔵神社のすぐ近くにヒャクニチソウが一面咲いていました。これはきっと出荷用だと思うんですがそれにしてもきれいでした。前に壱岐に行ったときそれこそ秋の花、秋桜が一面あったのを思い出しました。このブログで書きましたね。

見頃!ヒャクニチソウ
大阪に一度戻って急な仕事で橋を渡って鳴門を過ぎ高松に行きました。3時間掛かりませんね。早いです。
栗林公園はここも思い出があって ズーと前「週間釣りサンデー」のなにかの特集で「高松城のお堀にチヌがわんさかいる」という記事を見つけて見に行こかーといってうどん食いがてら出かけました。
前はこんなにこの公園の周囲に駐車場は無かったようでしたが結構たくさん止める事が出来そうで、ここに止めて買い物にいくひともいるんでしょうね。北入口から眺めてみました。今みたいにコンビニが無かった頃だと思います。手弁当でカミサンと栗林公園で腰掛けておにぎりを食べた事がありました。
今日は名物讃岐うどん(ぶっかけ、ごぼ天、白身フライをトッピング)を頂き、カミサンにお土産の限定版生うどんを買って帰りました。大阪に帰ると空はすっかり高く「秋はもうすぐ」ですね。

讃岐うどん
お土産を買いました
もう空はうんと高くなって
その場所は宮本武蔵生誕の地として有名で武蔵ゆかりの神社、資料館があります。一番近い液は「宮本武蔵駅」として地方の住民の足となっています。昔、カミサンと大阪に来た頃 ハチ、ハチ北に行こうかと向かっていったルートにこの地と出くわしました。元々ハチには雪が少なくって、行ってもゲレンデもない状況だったので寄り道という事になったのです。
では何故ここに寄ったかというと、NHKの大河ドラマでなくお正月の特別番組、2夜連続12時間ドラマで「宮本武蔵」をやっていました。北大路欣也主演の超面白いドラマでした。
すぐに影響を受ける私たちは早速訪ねる事にしました。この日は武蔵のお酒まで買って帰りました。私は「お通さん」がすきでした。

鎌坂道

あばれたけぞうの物語

宮本武蔵生家訪問
そんなこんなで昔を思い出しふらっと寄ってみました。
もうすぐ秋が来ます。武蔵神社のすぐ近くにヒャクニチソウが一面咲いていました。これはきっと出荷用だと思うんですがそれにしてもきれいでした。前に壱岐に行ったときそれこそ秋の花、秋桜が一面あったのを思い出しました。このブログで書きましたね。

見頃!ヒャクニチソウ

栗林公園はここも思い出があって ズーと前「週間釣りサンデー」のなにかの特集で「高松城のお堀にチヌがわんさかいる」という記事を見つけて見に行こかーといってうどん食いがてら出かけました。
前はこんなにこの公園の周囲に駐車場は無かったようでしたが結構たくさん止める事が出来そうで、ここに止めて買い物にいくひともいるんでしょうね。北入口から眺めてみました。今みたいにコンビニが無かった頃だと思います。手弁当でカミサンと栗林公園で腰掛けておにぎりを食べた事がありました。
今日は名物讃岐うどん(ぶっかけ、ごぼ天、白身フライをトッピング)を頂き、カミサンにお土産の限定版生うどんを買って帰りました。大阪に帰ると空はすっかり高く「秋はもうすぐ」ですね。

讃岐うどん

お土産を買いました

もう空はうんと高くなって