小さいのから大きいのまでいろんな秋を見つけました。Update:2008/10/14 Tue
小さい秋見つけました。
ススキの穂がもたれかかり出しました。
そのピントを遠くにするとぱっくりと口を開けた栗の実が落ちる寸でのところで頑張っていました。日本海の帰り高速を利用せず国道173号線を秋を見つけながら走る事にしました。道すがら丹波、瑞穂を抜ける街道だけにその沿道には今が収穫盛りの黒豆をたくさん販売していました。黒豆街道です。私たちの目的はこの黒豆でビールの充てを楽しむところにあります。街道で買うと大変安くて私たちがよったお店は町の人が集まって枝打ち葉落としの作業をされていました。

こぼれそうな栗
小さい秋・・柿

国道沿いで黒豆枝打ち作業
黒豆を仕入れました
そして大きい?秋見つけました。
能勢の山辺神社秋祭り。
五穀豊穣を願って将来を担う子供達がお囃子太鼓を打ちます。勇壮なお兄さん達が試練を与えます。子供達がお囃子をしているところに御神輿を大きく傾けます。お囃子が鳴り続ければ子孫繁栄、五穀豊穣に御利益があるとされ村を挙げてのイベントです。素晴らしい。なにか感動を覚えました。

山辺神社秋祭り
山辺神社秋祭り2
美味しい秋見つけました
親友の藤野さんが「8月のバーベキューの時に渡しそこねた」と今日手にした焼酎は前から一度味わってみたかった「赤霧島」です。宮崎 都城の霧島酒造で「ムラサキマサリ」のポリフェノールと麹のクエン酸が出会い、混じる事で紫が赤に移行する特性からこの「赤霧島」が生まれています。元々ムラサキマサリは幻の紫芋としてその品種を作り出す事には相当な力が注がれたと言われています。
その「赤霧島」頂いちゃったのです。泣けてきそう。
口元ではさっぱりしているのに濃厚、そして旨味。ほんとに上手くできています。めちゃ幸せ。焼き魚を充てに美味しい秋の夜長を過ごしています。カミサンは黒豆にスーパードライです。どちらが先にこけるでしょうか。

念願の赤霧島をロックで
黒豆はビールに良く合う・・

今宵は太刀魚を焼いて頂きました
秋の釣りが始まりました。
釣りの便りは各地で良い賑わいを見せ始めました。
磯本番を前に東レインターナショナル磯ラインフィールドスタッフ懇親会が音海で行われました。釣りの各地域で活躍されておられる方ばかりで、支部長の高岡末男名人の指揮の下、磯釣りの発展を祈念する懇親会でした。

高岡支部長率いる関西東レス
お世話になってウミックさん
日本海ではめずらしい?のかアイゴがたくさん釣れました。撒き餌をするとたくさんの魚がみえます。その中から大きいのを選んで釣るように頑張ります。筏ではマルアジがたくさん釣れていました。シオも釣れていましたね。秋本番です。季節を楽しみましょう。。

いい竿の曲がり・・アイゴ
アイゴが多かったですね

東レの精鋭達!!
ススキの穂がもたれかかり出しました。
そのピントを遠くにするとぱっくりと口を開けた栗の実が落ちる寸でのところで頑張っていました。日本海の帰り高速を利用せず国道173号線を秋を見つけながら走る事にしました。道すがら丹波、瑞穂を抜ける街道だけにその沿道には今が収穫盛りの黒豆をたくさん販売していました。黒豆街道です。私たちの目的はこの黒豆でビールの充てを楽しむところにあります。街道で買うと大変安くて私たちがよったお店は町の人が集まって枝打ち葉落としの作業をされていました。

こぼれそうな栗

小さい秋・・柿

国道沿いで黒豆枝打ち作業

黒豆を仕入れました
そして大きい?秋見つけました。
能勢の山辺神社秋祭り。
五穀豊穣を願って将来を担う子供達がお囃子太鼓を打ちます。勇壮なお兄さん達が試練を与えます。子供達がお囃子をしているところに御神輿を大きく傾けます。お囃子が鳴り続ければ子孫繁栄、五穀豊穣に御利益があるとされ村を挙げてのイベントです。素晴らしい。なにか感動を覚えました。

山辺神社秋祭り

山辺神社秋祭り2
美味しい秋見つけました
親友の藤野さんが「8月のバーベキューの時に渡しそこねた」と今日手にした焼酎は前から一度味わってみたかった「赤霧島」です。宮崎 都城の霧島酒造で「ムラサキマサリ」のポリフェノールと麹のクエン酸が出会い、混じる事で紫が赤に移行する特性からこの「赤霧島」が生まれています。元々ムラサキマサリは幻の紫芋としてその品種を作り出す事には相当な力が注がれたと言われています。
その「赤霧島」頂いちゃったのです。泣けてきそう。
口元ではさっぱりしているのに濃厚、そして旨味。ほんとに上手くできています。めちゃ幸せ。焼き魚を充てに美味しい秋の夜長を過ごしています。カミサンは黒豆にスーパードライです。どちらが先にこけるでしょうか。

念願の赤霧島をロックで

黒豆はビールに良く合う・・

今宵は太刀魚を焼いて頂きました
秋の釣りが始まりました。
釣りの便りは各地で良い賑わいを見せ始めました。
磯本番を前に東レインターナショナル磯ラインフィールドスタッフ懇親会が音海で行われました。釣りの各地域で活躍されておられる方ばかりで、支部長の高岡末男名人の指揮の下、磯釣りの発展を祈念する懇親会でした。

高岡支部長率いる関西東レス

お世話になってウミックさん
日本海ではめずらしい?のかアイゴがたくさん釣れました。撒き餌をするとたくさんの魚がみえます。その中から大きいのを選んで釣るように頑張ります。筏ではマルアジがたくさん釣れていました。シオも釣れていましたね。秋本番です。季節を楽しみましょう。。

いい竿の曲がり・・アイゴ

アイゴが多かったですね

東レの精鋭達!!
ちっちゃい秋、ちっちゃい秋見〜つけた。
当日は快晴だったのに私たちだけ頭からずぶ濡れになりましたね(笑)
まず一つ目のオモロー。
夜は皆さんとの会話が弾み、私はつい呑みすぎてしまい、気がつけば一人布団から溢れてしまいました。二つ目のオモロー。(おっ〜寒!)
遊んで呑んで楽しんで。言う事の無い三連休でした。
また美味しい焼酎見つけたら一緒に呑みましょう(カンパーイ)