九頭竜川・・・ぼちぼち本気モード
残暑厳しいですね〜。いかがお過ごしですか?。
14日 九頭竜川に行ってきました。丁度日本海に高温注意報が出た日です。
7月に大水が出て川の表情はかなり変わっていましたが、netではクリアな状態がしばらく保たれていて良さそうな気がしたので、急きょ思い立ち出かけることに。
福井北インターまでは約2時間半。いつもお世話になる五松橋たもとの末永オトリ店は、用水路の真横でしかも道路下。めっちゃ涼しくて、皆さん釣りに行かれる前にここで一休みされて行かれます。気さくな店主は奥さん。ウェーダ―着て「おと鮎」を入れてくれます。
女性は半額なのが嬉しい。
やや減水気味ですが確かに水はクリア。いつも見る九頭流はささ濁りの感があるので、それに比較すると嬉しい限り。
高速道路から上にある二本連なった高圧線の下。二つあった川は一つに、おおきなS字を描いた流れは直線に、幅の広かった瀬は、急な荒瀬に変わっていました。
今日は瀬釣りをせず、また懲りずにナイロン0.15で泳がせ釣りを・・。そうしたくなるゆっくりとした流れなのです。
ヘチには小さい鮎が見えますが、私の気配で散っていきました。対岸のヘチにはピョンピョンはねている鮎が見えます。先客はすでに竿を曲げてるようです。
やはりここは朝一。私の竿出しは7時半を回っていたからちょっと遅いかも。カミサンと離れて私は瀬肩の浅くなったところを引き釣り泳がせで、約1時間で10匹釣れました。
そうこうしていると釣友の3人と合流できて、しばらく竿をおいてくっちゃべり。水温がどんどん上がっている感じがします。その間に引き船の鮎が煮えてきたのか。
再度釣りを開始したらなかなかかかりません。おしゃべり後から昼までに10匹、カミサンに1匹あげたから、午前中は21匹。西さんは25匹。
カミサンは何か調子が狂ったか思うように掛かりません。おそらく、針か仕掛けに問題が・・・。
昼飯食って、長谷川さんがカミサンの仕掛けを修正してくれました。私の言うことはちっとも聞いてくれないのに、えらい素直な態度。
しかしこのときが日本海側38度を超す頃。とにかく暑いです。じりじり。こちらは川に入れるからまだましだけど、甲子園は大変やろうな〜。
私も西さんも深場を見つけて移動。少しでも水温の安定したところを狙って、対岸にあるいて行きます。こちらは型もいいんです。
瀬の方は小ぶりですが深場は大きいことに気がつきまして、将鱗super-pro0.17に交換。退屈しない程度に掛かります。
目印から下を2.5M取ってオバセ。エビと根掛かりに注意。すると今までになかった強烈なアタリ。全く上がってきません。時間をかけてゆっくりと・・・ぷすん!!結び目で切れました。いいのが居るんですね。
残念ながら親子どんぶりです。仕掛けをつけなおし、針は一角7号にします。
数匹とれて風がメッチャクチャ強くなって、縮めたべた竿で応戦。やっとこさ掛かっても抜くことはできません。
またゆっくりゆっくり寄せて、これも大きいサイズ。
夕方五時までの約束で(本当はこれからがいいのでしょうけど)その鮎を付けてまた勝負。西さんが見てる前で掛かりました。強烈〜わ〜竿がのされる〜・・竿を寝せてゆっくり寄せ始めましたが、合えなくバラシ。
また親子でどぼん。これはもうやめろということですね。
午後から24匹でした。全部でお持ち帰り45匹。ばらしたのを加えるともうちょっといたかな〜。また行こ。