関西最大級の釣り情報サイト「関西釣り百選」は大阪、京都、兵庫、和歌山、三重、福井の釣り情報をナビゲートしています!

山口雅三&恵子の「夫婦(めおと)釣り善哉」

2016年のはじまり

あけましておめでとうございます。

2016年が始まりました。

2015年もいろいろとお世話になりありがとうございました。

今年も宜しくお願い致します。

今年で磯釣りを始めて30年が経ちました。

ちょうど25年前の雑誌の中で投稿させていた当時の写真が、年末の大掃除で出てまいりました。

掃除をほったらかして写真を見る時間に代わってしまいました。

写真を見ると何とも鮮明によみがえってきます。

不思議なことで、釣りでよみがえってくる思い出は釣果が良かった時のことの方が多いですね。

25年前と今と磯の呼び名も地形もまず変わっていません。

おそらく同じ場所に立ったらよかった時の仕掛けや釣り方を繰り返すのでしょうね。

その当時から釣り場の環境保全をどうやって推進していくかなど問題視されるほどごみがたくさんありました。釣り人のモラルが低かったのです。

その当時から比べれば今はかなり磯の上がきれいになりました。

釣った魚の放置までしている人がいました。

そういったこともなくなってきています。

しかしまだまだ、磯の上だけに限らず、防波堤、砂浜などもおそらく同様のことと思われますが、まだまだ釣り場の環境をよくして国として釣りという趣味のモラルの高いところが認知されるような段階まで行くとしたら程遠いものがあります。

 

いま私が所属している親潮の会は、発足からまだ2年足らずの会ですが、釣りのモラル、マナーに関して広く呼びかけをおこなって、釣り場環境が少しでも良くなるように活動をしています。

今後親潮の会を見たり聞いたりされればそういった活動をしているクラブなんだな・・・と思っていただければ幸いです。(親潮の会マナー向上推進員会  山口雅三)


大丸模様替え

年末に大丸に出かけるのはお歳暮の相談です。その時の告知で大丸心斎橋店が大幅に模様替えをするということで年末の大売り出しと告知とかねて、7F催し物会場では江戸創業の大丸の当時の店舗の様子をジオラマとして展示してありました。

細かいところまでよくできています。

当時は呉服屋さんで始まったということで、行きかう商人、奥で遊ぶ人、踊り。参勤交代のような行列も作ってありました。

現在の百貨店の形になってからも100年近く時がたっているようで、建物の老朽化もそうですが、専門店の入れ替えやさ新設備の導入などいろいろな事情があってのことと思います。

 

関西では大丸百貨店は大きな黒字をだしています。思い切った建物ごとのやり替えがもう始まっています。

リニューアルした大丸が楽しみですね。