関西最大級の釣り情報サイト「関西釣り百選」は大阪、京都、兵庫、和歌山、三重、福井の釣り情報をナビゲートしています!

山口雅三&恵子の「夫婦(めおと)釣り善哉」

<< ジャンジャン横町 執筆者の集まり >>

いごねりや塩辛Update:2009/04/06 Mon

「いごねり」って言葉はなにか知ってます?
海草を練ったもの・・・・。
佐渡島に古くから伝わる乾燥したいご草を煮溶かし、よく練ったものを冷やして固めて作られる。と言うのが載っていました。
丸中のいごねり
丸中のいごねり
きしめんに細く切り、上から小ネギやおろし生姜などの薬味を乗せ、醤油をかけて食べるのが一般的である。お好みでわさびを添えてみたり、酢みそや甘口醤油などで食されることもある。やっさん教わった天狗醤油にもあいました。

今、うちの冷蔵庫にある(有)丸中商店のいごねりは本当に美味しいですよ。
しかもヘルシーで。

こちらは奄美のもずく
こちらは奄美のもずく
またこれに匹敵するのが、奄美のMさんに頂きました田中水産の「もずく」です。
茎(軸)が太く、しっかりしているのにのどごしがいい。
三杯酢で軽く味付けして、喉を滑らせます。
チョー美味しい。ホンマに美味しい。
日持ちもするし黒糖焼酎によっくあいます。

もう一つは塩辛。珍海堂から出ている塩辛は、口細の瓶に入っていて、おしりを叩いて出します。白魚の塩辛とホタルイカと両方味わってみました。
白魚は塩の辛さと白魚の小さなクチッとした歯ごたえが残っていて、食感と言い風味といい見た目も良くそのままで頂くよりなにかに添えた方が良さそうな感じがします。我が家ではほうれん草と一緒に包んで頂きました。焼酎が捗りますね。
白魚の塩から
白魚の塩から
食感があり見た目もきれい
食感があって見た目にもきれい
ほうれん草と一緒に頂きます
ほうれん草と一緒に頂きます

もう一つのホタルイカは瓶のおしりを叩くと「トポッ、トポッ」っと出てきます。出てくるやいきなり、ホタルイカの沖漬けのような風味が漂います。
これはもうこのまま頂かなくてはいけません。当然ご飯にも良く合いますが、私達はそのまま。つるっと口に入れると口の中で溶けていきます。噛むことなくそのまま味わい、気が付けば胃袋へ直行。
あ〜旨い。焼酎が捗ります。
ホタルイカの塩辛
ホタルイカの塩辛
ホタルイカ
ホタルイカは濃厚な味でつるっと入っていきます


佐渡ヶ島と言えばカミサンのふるさとでもあります。家族も皆健在!
冬以外は、釣りによし、サイクリングによし、観光によし。
特に釣りに関して言えば、両津湾は石鯛が多いです。青物も回ってきます。小木周辺(タライ舟の佐渡おけさで有名)は地磯が多く、以前から尾長グレが釣れた事で私たちのハートは賑わいました。こっちも青物(ブリ、メジロ)が良く回遊してきます。稲鯨のほうに行くと渡船店もあります。ここはとにかく大チヌがよく釣れます。餌取はホッケでした。全島釣場ですね。上物の方は楽しいところです。


冬はかなり厳しい風と寒さが待っています。冬はパチンコが人気です。パチンコと言えばカミサンの出番です。
意外にも負けない人なのです。しょっちゅうやっているわけではありませんが、
すごいです。いつも彼女のケースから玉を借りる(返さないけど)始末の私と違って「来た、来た。」と出玉連発です。好きな台は「海物語」。私はマリンちゃんが好きですけど、マリンちゃんからは嫌われています。出ないんですもん。
スーパー海物語
スーパー海物語
パチンコは面白いです
パチンコは面白いです

なにかに付け熱心でじっと絶えられる性格なんでしょうか。根が好きなんでしょうか。良いところは真似なくてはいけませんが、真似ようにも玉が出てきませーん。

2009/04/06 22:02 | Fuji

佐渡島
グルメに観光、フィッシング!!
一度は行ってみたいところ

楽しみが増えましたね(笑)

2009/04/07 08:45 | Fujiさんへ

佐渡島に行くなら上越から小木港へ、
いきなり釣り場が広がっています

佐渡はスルメもおいしくて
「スピード違反¥10000佐渡スルメ¥8000」の看板があります。ゆっくり走って土産に持ってかえってという意味でしょう。

前にスルメのわたを乾燥した集魚材を大阪に取り寄せて三原憲作サンと紀伊長島で試したことがあります。

よく釣れました。
チヌ釣りは最高ですよ。