E・N・J・O・Y 日高川Update:2009/06/09 Tue

初日高川で初釣り

川はきれいですよね
私とカミサンと兵頭さんは約一時間強の山道を使って、龍神の宮代地区に行きました。 ここでは「つり吉」オトリ店に情報をもらって、一つトンネルを越えて柿原橋の下に入りました。鮎は見えています。これだけでも嬉しいのです。
カミサンと兵頭さんは橋の上流。私は釣りながら下って行くつもりでまずは岸を渡り瀬の淵にオトリを入れます。 なんか反応がいまいちなので一度鮎をしまってしっかり川を見ていきます。瀬にはいません。ガンガンの瀬も見ました。 居てません。その下の岩盤の狭くなったところも、ここなら居てもおかしくない場所。
防水カメラを水中に入れて写します。・・何にもいません。 まだ解禁間もなく瀬には付いていないのか、ここ3日は冷たかったよと店の主人の言葉を思いだし開けたチャラ瀬後の浅い溜まりを探してさらに下ります。

とりあえずッ抜け達成

宮代です
いました。いました。クルックルッと輪を描く鮎が。身を低くして静かに見つからないように・・・。 何人かの鮎師が背後を通り過ぎていきます。親切に声を掛けてくださる方もいます。 「ここでやってみます。」と言って岩のギリギリにオトリを近づけます。ククク、ビューン。(「目印が飛んで」と普通に書けないのでしょうか・・・笑 ←大谷流 )。
とにかくここで12匹釣る事が出来ました。ここで他がいまいちらしく下流へ降りてみました。下流の方がお客さんは少なく一人一瀬という感じでしょうか。 水温がどんどん上がってきています。そんな夏の日差しが石の河原に微睡んで集中力が続きません。
しばらくやってみましたがあんまり良くなくお腹も空いてきたので帰路に。
でも楽しい時間が過ごせた事を感謝しています。
こんにちは、いつもご夫婦で仲良く釣行されえて羨ましいですね。
それにしても、ククク、ビューンはなかなか
いいでなあ〜。私もいつか尺鮎かけて、ククク、ビューンを味わってみたいです。まあ、ククク、ビューン・・・ブチでしょうけどね(笑)
ところで、日高の鮎のお味はいかがでしょうか?また教えてください。