関西最大級の釣り情報サイト「関西釣り百選」は大阪、京都、兵庫、和歌山、三重、福井の釣り情報をナビゲートしています!

山口雅三&恵子の「夫婦(めおと)釣り善哉」

カップリングカップ

  • 船に乗り込む時です。壮観ですね

    船に乗り込む時です。壮観ですね

  • 波止のサンライズ

    波止のサンライズ

  • 広大な釣り場は余裕綽々の釣座

    広大な釣り場は余裕綽々の釣座

  • カップル

    カップル

ゴールデンウィーク真っただ中。

皆様はいろんなところにお出かけかと思います。

ゴールデンウィーク初日に開催されたカップリングカップは好天に恵まれました。

実はもう鮎が始まっているんです。

行きたい!
行きたい!
行きたい!

天気のいい日は外で遊びたい。

いくつになってもおんなじな気持ち。

でもね。。。。。

磯釣り仲間はみな予定が一っぱい詰まっていて大変でしょう。

5月後半からはもう毎週のように釣り大会あります。

ワヅカばかりの開いた日に違う釣りもしなくてはいけません。

日本グレトーナメントもなかなか予選で勝ち残るは大変でしょう。何せ日本一の大会ですから。皆さん頑張って本線勝浦でお会いしたいものです。

6月22日は釣研グレオープン大会。
募集は100名
是非参加してください。お願いします。
二年に一回ですから。

よろしくお願いします。







チームonigake 参加者募集

チーム鬼掛けでは、鬼掛の針をこよなく愛好する仲間を募集しています。釣り技術の向上と釣りの輪を広げ、楽しい釣りの場を作って行きましょうではありませんか。

先日雨が降る中ではありましたか、京都府舞鶴市小橋の磯でチームonigakeの大会を行いました。
もともと近畿支部と置いていたのですが、地域密着型にすべく兵庫支部、関西支部、和歌山支部に。

その関西支部では新たに支部長(西勲氏)を置きこの春この大会を皮切りにスタートしました。
ウェアもグッズもリニューアル。

ハヤブサの歯朶社長は女性ですが各地に大物から小物までいろんな釣りに出かけて釣りの楽しみのを一緒に感じてあります。釣り人の目線を大事にしてあるのでグッズにしても道具にしても細かい配慮がなされています。

針はばかばか売れるもんではありませんが、丁寧に大事に使ってあるみなさんのことが好きなはずです。そんな優しい人柄の社長さんです。
ですから、我々スタッフがたくさん針が売れることを望んでいます。


また実際の釣り以外で、いろんなアイテムが釣りには必要だとお考えの方や鬼掛オリジナルを夢見る方も一緒に楽しみましょう。

小橋の大会は30~35センチのグレが多かったですね。入れ食い状態でした。

  • 優勝の乾君と担当の中井さん

    優勝の乾君と担当の中井さん


釣研 オープングレ釣り大会IN 小豆島・・・来月開催!!!!

  • 釣研のカラー錘。これはわかりやすい。

    釣研のカラー錘。これはわかりやすい。

  • 釣研のスナップウェイト。大きい文字で使う浮きにマッチしやすいです。

    釣研のスナップウェイト。大きい文字で使う浮きにマッチしやすいです。

  • WFGという大きな大会をやっています。優勝すればスターです。

    WFGという大きな大会をやっています。優勝すればスターです。

  • さわやかなデザインのグッズも多いです。

    さわやかなデザインのグッズも多いです。

釣研FG関西支部が発足して久しいですが、このほど釣研株式会社主催大会が小豆島で行われます。
2年前同じように小豆島を舞台に大会を行いましたが、その時は釣研FGオープングレ大会でした。今回はなんと釣研本社主催の大会ですのでさらなる皆様のご参加をお待ちしてます。

各釣具店にも告知がございます。
netでも申し込むと簡単です。

もし、わからない方はこのブログコメントで申し込んでくださってもokですし直接釣研の会社に電話してくださっても結構です。

お名前とご住所など連絡に必要な事項が求められます。

小豆島は魚影が濃く、今やたくさんの釣り具メーカーさんも大会を開催されています。渡船屋さんも充実していて、安心です。

磯の周辺には見回りの船を常に配備しております。

女性の方にも親切に電話で呼べば対応できます。

釣りものは23センチ以上のグレの10匹総重量。渡船が分かれるので順位は横取り方式。(意味は船での順位優先)

そこで皆さんに釣研製品の特徴のあるところを披露しましょう。

ウキに関してはいうことありません。世界一のフカセウキです。
日本にとどまらずアジアを掌握しております。
それだけ日本の緻密な技術が生かされるウキ。昔のFは今や0に始まって・・・・・000の環が7つほどに細分化されます。
00でも3通り。表示に困るから01.02.03.04という具合です。
エイジアマスターピースがいい例です。

なぜでしょう。針の重さとオキアミの水中抵抗を気にしたからです。
針も同じ号数でも大きく錘作用に差が出ます。それをウキでカバーしようというわけです。オキアミも大きさによってころとなります。ですから、ウキの力で巨来う力撒き餌の沈降速度と同調をさせたいというわけです。

サルカンも錘になります。、ならばウキにマッチしたサルカンが必要。と、なったわけです。

その他目を引くものがいっぱい。今回の大会はそれら釣研の賞品を惜しげもなく参加してくださった方に分配しようというわけです。

ライブウェルの考えを最初に持ち込んだの釣研です。私が15年前のテレビ取材のときに初めて使いましたが、最初は水をいっぱいためるのが大変と思いましたが、魚の呼吸する分だけでいいこともこのころから見ると人も道具も進化しております。

ぜひとも、釣研製品になじんでいただけるようとっても素敵な大会を用意いたしました。


まだ申し込んでいない方はぜひともふるってご応募ください。