関西最大級の釣り情報サイト「関西釣り百選」は大阪、京都、兵庫、和歌山、三重、福井の釣り情報をナビゲートしています!
6月に入り急に気温の方も暑くなってまいりました。
本格的な梅雨入りで場所によっては洪水注意報が出ているとことで、お気をつけくださいませ。
私もなかなか釣りに行く時間がなかなかとれなくて大変悔しい思いをしていますが、それ以上による歳並みで五十肩で腕が上がらず、辛い思いをしております。
さて6月22日は「釣研主催グレ釣りオープン大会」IN小豆島」の日です。
まだ参加申し込みをされていない方はお早めにお申し込みください。
最近餌のせいなのかいい型のグレが日本海でも瀬戸内でもよく釣れるようになりました。
きっと面白い大会になるのではないかと思います。
皆様が奮って応募されることを祈っています。
ただ当日は私の予定ですが、最も親しい知り合いの方が国の褒章を受けられるのでそちらに出席することになっております。大会に行けませんがどうか皆様には頑張ってよい成績を収められお土産を持って帰っていただきたいと思います。

カミサンの釣果


インタビュー中

今井さんとまりさんと

舌鼓がなります。
カミサンがアジ釣りに行ってきました。
泉佐野の海新丸です。
ラジオ関西藤原正美さんの番組の釣り情報番組の取材をかねてのことです。
40センチを超える鬼アジですから釣りの引き味も格別。
オキアミを使った胴突き仕掛けですからトラブルも少なく無難に釣れたようです。
帰ってさばいたアジを食しました。
身のしまったものや柔らかいものやいろいろ。なぜだかわかりませんが、そんな違いを感じました。
甘味があったのは柔らかい方。
一緒に真サバが釣れて一番おいしかったのはこのサバでした。
とはいえ甲乙つけがたい、そんな贅沢な夜宴でした。
先日は今井さんとまりさんと例の一三屋に食事に行って旨いもを頂いてカラオケに行って楽しいひと時を過ごしたばかりですが、何度でも行きたくなるものですね。
なぜか去年も今年も今頃がどうしてもふさがる用事が多くて、なかなか釣りに行けていません。
というか
一日が、一週間がとても速いのです。
一日は朝6時半から始まって夜はだいたい10時まで。
サッカーワールドカップも気になるけどなかなか見れなくて、BDしても結果は途中で耳に入ってきたりして・・・。
さあ、頑張って乗り切りましょう。
今日は安田明彦さん主催のホタルを鑑賞するパーティーにカミサンが出かけてきました。
釣り女の辻美和さんと一緒です。
私も一緒に楽しむつもりだったのですが、いろんな設計のお仕事が山積していまして行けず。
私の分も楽しんでくれたかな。
カミサンがラインで送ってくれた写真は、奈良県御杖村の農家の方のハウスで旬の無農薬野菜を摘んでいるところ。
参加費500円でもぎ放題。言葉通りたくさんのお土産を持って帰ってきました。
シイタケ、サラノバレタス(葉ボタンのようなレタス)レタスなんだけど葉っぱはまた違った食感。ズッキーニ、シシトウ等など。
『まるいちさんちのベジタブル』でNHKでもご紹介があったようで「(奥宇陀蔬菜研究会)オクウダソサイケンキュウカイ」という会を立ち上げてあるそうです。
大澤さんと言う方がやっておられるようです。
夜のホタルはそれはそれは無数に飛びかい幻想的でとてもきれいだったようです。
当然写真の収める技術はないので残念ですが、水面にもホタルの光が映し出されたようです。
辻さんとカミサンはドライブがてら室生寺の散策、屏風いらの散策などゆったりと時間を過ごしたようです。・・・自身でアップすればいいのですが全くその気はなく・・。
本来なら、私も言って名張川・・太郎川で鮎をしこたま釣りたかったのですが、なぜか今年は土日となると出張だったり、打ち合わせだったり。たまにはゆっくりと過ごしたいものです。
先日、釣りの恩師、秋本順次さんが国の褒章「東久迩宮褒章」を受けられました。
この褒章は特許発明ごとでその活動が顕著であるということと内容が国の発展につながるということなど。前にもNHKの朝のコーナーにも出てましたが、釣りも上手なんですが何をやっても様になります。
当然文化勲章になるものでしょうから知人の中からこうして褒章を受けらられるかたがいるとは自分にはそんな力はないけど名誉なことです。
来春の園遊会に出られるとか。
皇居と言えば20歳頃お濠を走っていたことしかありません。
本当に秋本さんおめでとうございました。謹んでお慶び申し上げます。
また鮎に行きましょうね。
- 山口雄三&恵子 プロフィール
-
本格的な釣りをはじめてから25年。四季折々の風景と旬を訪ねて夫婦で日本各地を釣り歩く。
磯、船、波止、筏、カセ、渓流、鮎、釣り堀、ジギング等どんな釣りでもなじみが深い。
「釣りと自然と人と時間とを楽しく過ごす事」が私たちのモットー。
プロフィール詳細へ
- Calendar
-
- Archive
-
- Link
-