運がよかったです。凪ぐかと思っていた天気はあいにくの西北西の風、十数m。指先がかじかんでちょっと痛いくらいでした。
今回お世話になった渡船は宇和島のフェリー乗り場の脇から出る「わかしお丸」。
約1時間の船旅は一寝入りできるだけあるので、夜中走ってきたつけをそのときお返ししたので磯に上がるころは又スキッとします。
10時半までの磯は生物反応が全く感じられないほど沈黙。日振島に詳しい友人が心配で電話をくれました。「10時半に磯替えしたら・・」等のはなしをして9番の丘に移動。
磯の形で多少風もしのげて釣りやすい。
全遊動で幅広く探ると餌が残って来ることも多いけど、半かじりになったりすることもあってそれなりに期待が膨らんで行きます。反応がすこぶる小さいので広く棚は4ヒロ半くらいで、ウキはちょっと頭抑える程度の反応を認識しました。二度目にシュっと合わせるとかなり大きい。こちらに向いてくる。ぼやっとしていたらそのまま根に張り付いてしまった。ひっぱたらすぐにキレ糸は白くささくれていた。1時を回って、またアタリ。これもポチっと小さい反応。竿が大きく曲がりいい型です。今度はうまく寄せれている。・・・と竿が天を仰いでばらし。ライブレイクでなく針りも残っている。細身の8号の針だったが。ここで針を極軽7号に変更。2時近くになって間もなく納竿というモードに入るころ、3回目のアタリ。これももぞっと小当たり。今度はうまい具合にタモにおさまった。唇の皮一枚のスレスレギリギリ。針が抜ける空間も出来上がっていた。やばいところだった。一緒に行ったK君に写真を撮ってもらって。ひさし日振りの50オーバーでした。(52センチありました。)めでたしめでたし。
今回お世話になった渡船は宇和島のフェリー乗り場の脇から出る「わかしお丸」。
約1時間の船旅は一寝入りできるだけあるので、夜中走ってきたつけをそのときお返ししたので磯に上がるころは又スキッとします。
10時半までの磯は生物反応が全く感じられないほど沈黙。日振島に詳しい友人が心配で電話をくれました。「10時半に磯替えしたら・・」等のはなしをして9番の丘に移動。
磯の形で多少風もしのげて釣りやすい。
全遊動で幅広く探ると餌が残って来ることも多いけど、半かじりになったりすることもあってそれなりに期待が膨らんで行きます。反応がすこぶる小さいので広く棚は4ヒロ半くらいで、ウキはちょっと頭抑える程度の反応を認識しました。二度目にシュっと合わせるとかなり大きい。こちらに向いてくる。ぼやっとしていたらそのまま根に張り付いてしまった。ひっぱたらすぐにキレ糸は白くささくれていた。1時を回って、またアタリ。これもポチっと小さい反応。竿が大きく曲がりいい型です。今度はうまく寄せれている。・・・と竿が天を仰いでばらし。ライブレイクでなく針りも残っている。細身の8号の針だったが。ここで針を極軽7号に変更。2時近くになって間もなく納竿というモードに入るころ、3回目のアタリ。これももぞっと小当たり。今度はうまい具合にタモにおさまった。唇の皮一枚のスレスレギリギリ。針が抜ける空間も出来上がっていた。やばいところだった。一緒に行ったK君に写真を撮ってもらって。ひさし日振りの50オーバーでした。(52センチありました。)めでたしめでたし。