関西最大級の釣り情報サイト「関西釣り百選」は大阪、京都、兵庫、和歌山、三重、福井の釣り情報をナビゲートしています!

山口雅三&恵子の「夫婦(めおと)釣り善哉」

«今、ジギングで太刀魚が本格化!! 久しぶりの石鯛釣り»

・・・名月・・・のち・・・台風

中秋の名月・・都会編

中秋の名月・・都会編

・・・名月・・・のち…台風

 

 お月見は旧暦の8月15日に月を鑑賞する行事で、この日の月は「中秋の名月」、「十五夜」、「芋名月」と呼ばれます。

月見の日には、おだんごやお餅、芋などをお供えして月を眺めますねぇ。

 また、日本では8月15日だけでなく9月13日にも「十三夜」、「栗名月」とも呼ばれています。十三夜には、月見団子の他に栗や枝豆をお供えします。私はもっぱらほほ張る方か月見て一杯!。

 

うちの田舎の「壱州おけさ♪」の中では♪♪「盆の十五んちにゃ綱引き見げいこや、綱が長いので袖ば引きおる」「はよ行けぼーいぼーい」とお囃子がその日にはどこからともなく聞こえてきた。確かに・・・。綱引きをやってました。直径50センチの綱でした。

今年場合8月15日のいわゆる旧歴の中秋の名月は今日の10月3日に当たります。

 

旧の8月15日の前後2日位は見た目に満月。グレゴリオの暦(太陽暦)では10月の3日前後(これは毎年暦の都合で移動します)が示す・・・というより釣り人なら潮の満ち引きで一番都合よくわかると思います。ちょうど今です。

この日の「月」が日本の位置にとって一番美しい、まるで月のウサギがくっきりと見える程、鮮明になる時期です。でもこの時期台風が多いのと重なって見ることのできない日も多いわけです。

しかしきれいですよね、空は。
今日はインスタントカメラしかなかったので「辛!ツラッ」い撮影ですが・・・。

本来ならきちんと団子をお供えして五穀豊穣を記念する時でもあります。地域によって御祭方は異なりますが、全国の皆さんが美しい満月の夜はほぼ全員前向き(ポジティブ)になっていくということです
団子ついて文献には『机に白い布を敷き、三宝にお月見だんごをのせる。栗やさつまいもを盛ったかご、お月見だんご、ススキを生けた花びんを並べて、中秋の名月をめでる。お月見だんごは、上しん粉でつくった紡錘形のだんごを、ぐるっとこしあんでくるむ。』とあります。これが一般的な大阪
流でしょうか。中にはそのまんま大福、そのまんまお団子もあるでしょう。・・・何しろ信心深い日本の風習、個人が納得いくまでいろんな形で神様に感謝と祈りを続けたのでしょうね。


私の場合、団子もあげずに友人からいただいた平種柿、「刀根早生」をいただいています。種がなく渋みも取ってあり本当に甘い。おいしいです。ありがとうございました。。


しかし気になります。台風十八号、外はひっきりなしずっと強い風が吹いています。皆様、ご注意くださいね。

上陸は2年ぶり。大きな被害がなかったらいいですか・・・。

では、アップします。 

 

  • 別の角度から、撮影はカミサン

    別の角度から、撮影はカミサン

  • 静かな景色でしたが・・・

    静かな景色でしたが・・・

  • 名月に誘われて芋の焼酎「うかい」を。

    名月に誘われて芋の焼酎「うかい」を。

  • 和歌山の釣友からいただきました平種柿。種はありません。

    和歌山の釣友からいただきました平種柿。種はありません。

  • 深夜になりました。時折突風が吹いてきてます。

    深夜になりました。時折突風が吹いてきてます。


コメント

2009-10-09 12:19:15|山口

まこ様  むけるっちゃ〜はハンズで紹介して頂きました
東急ハンズ 5Fだったでしょうか   長堀のハンズですよ

重宝しております

2009-10-09 15:57:58|まこ

了解しました。さっそく ダッシュ!−=≡ヘ(* - -)ノ
明後日は、久しぶりにイカダに行きますが・・・忘れてないか不安です(汗)

2009-10-09 23:19:51|山口

筏、頑張ってください。
いい写真撮れたら送ってくださいね

2009-10-11 11:19:02|コマ

和歌山県釣り連盟の駒田です!

たまたま、山口さんのHP見つけました。

これから、ちょくちょく遊びに来させてください。

2009-10-12 18:19:06|山口

いらっしゃいませ〜
遠慮なくどうぞ〜遊びに来てください。