関西最大級の釣り情報サイト「関西釣り百選」は大阪、京都、兵庫、和歌山、三重、福井の釣り情報をナビゲートしています!

山口雅三&恵子の「夫婦(めおと)釣り善哉」

再始動!

  • ハロウィンブームでした。お見舞いに来られた方にいただきました。可愛いですね。

    ハロウィンブームでした。お見舞いに来られた方にいただきました。可愛いですね。

長い間、更新ができずに済みませんでした。


わたくし事ですが、
実は9月の終わりに高熱で何ともならない病にかかってしまい、この一カ月ほど入院しておりました。

悪かったのは肝臓です。

呑みすぎというわけではないのですが、(多少はあったかもしれません。)

繰り返し波のように来る発熱対策に文字通り明け暮れて、安定したところで、処置をしてもらいました。

想像していたよりしんどかったです。

しかし、今日、ついさっき、退院してまいりました。

自分の部屋では一ヶ月間の移り変わりは何もありませんが、入院したころは、まだまだ残暑が厳しく暑い日でしたが、今や木枯らしも吹いて結構冷え冷えの外の空気でした。

調子はいいので、また潮風を頂きに行こうと思っています。


誰かが、大きいグレかけたら病気は治ると・・励ましの言葉を頂きました。


お忙しい中お見舞いに来てくださった方本当にありがとうございました。


これからいい季節ですね。

今日から、再始動です。


待望のアオリイカ

  • 大きいアオリイカの胴の部分を送っていただきました。

    大きいアオリイカの胴の部分を送っていただきました。

  • お皿も消して小さくはありません。文字通りイカの姿作り。

    お皿も消して小さくはありません。文字通りイカの姿作り。

季節はアオリイカを狙うには申し分のない時期に入っているというのに、長い間、釣りに行けずやきもきしていた時でした。

テレビでは太刀魚やアオリイカの話題が沢山流れていて、欲求不満に拍車をかけるような気持ちで、「あ〜、イカ食いたい」と思わずこぼれてました。

そうしていると、退院できることになり、やはりまずはガッつり味の濃いものが食べたくなりました。そこでちょっと小さめのかつ丼を食べに。

しばらく歩いていなかったので、足腰がぐにゃぐにゃになってやばかったです。

早速今日から鍛えなおしをスタートさせました。

そうこうしていると、友人のYさんが「魚英のルアー船で行ってきました」・・・と。

さっそくクール便で送っていただいたのは、私の意を汲んでいただいたのか、以心伝心、型のよいアオリイカをわざわざ送っていただきました。

涙がチョチョギ出るようなうれしさ。

ご本人もさぞや食べたかったろうに貴重なアオリイカを送っていただき、ありがとうございました。

身も分厚くてエンペラだけでも相当あります。
エンペラで遊び心の刺身を作って、大事に頂戴いたしました。
早く自分も出向いて、お返しをしなくては・・。

目標はそれ!治りも早くなることでしょう。








秋深まる・・・。

金剛峯寺の紅葉が見ごろとニュースで報じていたので、リハビリを兼ねて行ってみました。
ゆっくりと紅葉を見ながらあるきます。



大阪からは有田川源流の花園に向かう道なので橋本経由で約2時間。

観光客が多くて曲がりくねった山の路は渋滞していました。





高野山真言総本山。

高野山は、周囲を1,000m級の山々に囲まれたところで、途中は険しいですが上がってしまえば穏やかな平坦地。途中に634mの標識が・・。スカイツリーと同じ高さだと言ってるんですね。

ここからはWikipediaから抜粋

→100ヶ寺以上の寺院が密集する、日本では他に例を見ない宗教都市である。京都の東寺と共に、真言宗の宗祖である空海(弘法大師)が宗教活動の拠点とした寺であり、真言密教の聖地、また、弘法大師信仰の山として、21世紀の今日も多くの参詣者を集めている。2004年7月、ユネスコ世界遺産紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録された[1]

「金剛峯寺」という寺号は、明治期以降は1つの寺院の名称になっている。しかし金剛峯寺の山号が高野山であることからも分かるように、元来は真言宗の総本山としての高野山全体と同義であった。




・・・・ということで外国からの観光客が多かったですが、前の日本の街中みたいにアジア系の人ばかりでなく欧州系の方が多かったように感じました。世界遺産ですからね。

紅葉は約2kmもの間道の両側からずっと鮮やかにちりばめてあり、針葉木々の緑を背景に黄色や赤やオレンジ色の浮き立つような色合いに目を奪われます。

駐車場に停めてゆっくりある行きます。(なぜか足首が痛いのでかばいながら)

カメラマンが沢山いてます。私もその一人になっているかも。

柔らかい秋の日差しは午後3時にはやや茜色が差してきます。
うまい具合に、その写真がとれないものかと苦心しましたが、残念ながら、いい写真は取れませんでした。

しかし心和む秋の深まりを感じる空気をしばし堪能。

帰りには紀の川柿を買うて帰りました。




まずまず良好

松茸のてんぷらを「快気祝い」に。ありがとうございました。

松茸のてんぷらを「快気祝い」に。ありがとうございました。






退院後の経過はまずまず良好です。
元気がよくなってくると、ついついで掛けたくなってきます。

・・・・・というか、無性に魚が食べたくなりまして、久しぶりにちょっとだけ出てみました。

当然と言えば当然ですが、アルコールを飲む気にはなっていませんでした。

しかしお店(つり宿)に着いて、何が何でも最初に太刀魚を頼みました。

脂の乗った太刀魚でした。思わず写真撮るのさえ忘れてしまうくらいにまちどうしくて、あっという間に食べてしまいました。

造りも、カンパチ、太刀魚等出してもらいましたが、これもすかさずペロッといってしまいました。

快気祝いにマスター(安田明彦さん)が、松茸のてんぷらをごちそうしてくれて、秋の味覚三昧で感激もひとしお。

こうなってくるとさすがに体の方がウーロン茶では物足りないのかスイッチが入りそうになりましたが…まだそこに待ったをかける自分もいます。

少しづつ治っているのは確かです。

  • ガシラの素揚げ

    ガシラの素揚げ

  • 秋の味覚、九度山柿、ピオーネ、南水

    秋の味覚、九度山柿、ピオーネ、南水


釣って呑んで食って楽し!

釣って呑んで食って楽し!

釣って呑んで食って楽し!

先日、私の快気祝いとして肥後橋のサービス満点の串カツ屋さん「ぼちぼち」(06-6447-0339)で、友達が有志にお声をかけていただき、たくさんの方が来てくださいました。

もちろん、みなさん釣りには長けた方ばかり。でも釣りを楽しむことにかけてのことで、釣りの通じて和気あいあいが好きな人の集まりなのです。皆さんには忙しい中、来てくださって本当に感謝です。

この日集まった方がたにお店の計らいで色紙に寄せ書きをしてもらって記念を残してくださいました。 タイトルは今井さん、B-creation渡辺社長、メバルんるンンp葛城さんと私でこのタイトルを考えました。その雰囲気そのまんまに「釣って呑んで食って楽し」。

串カツ屋さんですが、大きなマグロのかぶとやきがふるまわれます。お目メの周りはDHAにコラーゲンが豊富で大人気です。身をほぐすのも人仕事でしたがかなり盛り上がりました。

最初のメニューが刺身の特大盛り合わせ。  この「ぼちぼち」さんのご主人も奥さんも釣りが大好きでお店の中もいたるところ釣りに関することばかり。釣場速報も貼ってあります。 釣り番組「ビッグフィッシング」「四季の釣り」の大ファンで(釣り人は皆さんそうですが)この日は関西の釣りの巨星今井浩次さん、釣り界のさわやか貴公子伊丹章さんも来てくださって、ご主人奥さんもみんなもさらに大盛り上がりでした。

お店貸切でたのしい連中でワイワイ、又愉快なつながりができたようです。
今度は釣り場でも何か面白いことやりたいですね。

本当にありがとうございました。



  • 小野ちゃん、宮崎君、中井さん。

    小野ちゃん、宮崎君、中井さん。

  • お店貸切で釣り談義に花が咲きます。

    お店貸切で釣り談義に花が咲きます。

  • グレ釣りの仲間、カナヤン伊達さん竹田さん。そういえば竹田さんオープングレ優勝したって。よかね〜。

    グレ釣りの仲間、カナヤン伊達さん竹田さん。そういえば竹田さんオープングレ優勝したって。よかね〜。

  • B-CRETION「釣割」「関西釣り百選」サイトの渡辺社長と佐藤さん。メバルんの葛城山と大西さん。

    B-CRETION「釣割」「関西釣り百選」サイトの渡辺社長と佐藤さん。メバルんの葛城山と大西さん。

  • 下手前は名釣会のひろみさんと釣速松村さん。

    下手前は名釣会のひろみさんと釣速松村さん。

  • 神戸の小野ちゃん横山君岡田さんと山口君

    神戸の小野ちゃん横山君岡田さんと山口君

  • 兜(かぶと)焼きをほぐしていきます。

    兜(かぶと)焼きをほぐしていきます。

  • カニみそであえた串カツ。ここは本業は串カツです。

    カニみそであえた串カツ。ここは本業は串カツです。

  • 特別にマグロの兜焼きをふるまっていただきました。ど迫力。

    特別にマグロの兜焼きをふるまっていただきました。ど迫力。

  • 葛城さんサインをお店にプレゼント。

    葛城さんサインをお店にプレゼント。

  • 今井さんと伊丹さんと私。三人では初めてショット。

    今井さんと伊丹さんと私。三人では初めてショット。