うちのマンションで防災訓練がありました。
あの震災から間もなく一年が経過しようとしています。
それを機に防災訓練をして災害に対する備えをしておき万が一に備えるというものです。
私がつい先日訪れた日立那珂港はいまだに津波の爪痕は深く残ったままでした。
港の通りに林立した海産物店はにぎやかさを取り戻したようですが、当時の模様をお聞きした時は口々に頑張ろうという言葉が代わりにかえってきました。
むろん皆さん頑張っているから、こうして復興しているのです。市場も前の通りとまでは行かなくても日常の活気はずいぶん戻っているようでした。
昼食はここのジャンボネタのお寿司を頂くことにしました。
階段の途中で大津波のとき湾の中にとてつもない大きなうず潮ができた時の写真が貼ってありました。これはテレビの映像でも見て覚えています。
私が住む大正区は海抜0mの街です。
ですから防潮堤などしっかり作られてはいますが、来る東南海地震では6mの津波を想定しているということです。6mもあったら防潮堤も簡単に超えてしまいます。
高い台と言えばマンションや学校になります。3階以上に上がらないとだめなんだそうです。
みなさんも、日ごろから万が一に備えられてください。
あの震災から間もなく一年が経過しようとしています。
それを機に防災訓練をして災害に対する備えをしておき万が一に備えるというものです。
私がつい先日訪れた日立那珂港はいまだに津波の爪痕は深く残ったままでした。
港の通りに林立した海産物店はにぎやかさを取り戻したようですが、当時の模様をお聞きした時は口々に頑張ろうという言葉が代わりにかえってきました。
むろん皆さん頑張っているから、こうして復興しているのです。市場も前の通りとまでは行かなくても日常の活気はずいぶん戻っているようでした。
昼食はここのジャンボネタのお寿司を頂くことにしました。
階段の途中で大津波のとき湾の中にとてつもない大きなうず潮ができた時の写真が貼ってありました。これはテレビの映像でも見て覚えています。
私が住む大正区は海抜0mの街です。
ですから防潮堤などしっかり作られてはいますが、来る東南海地震では6mの津波を想定しているということです。6mもあったら防潮堤も簡単に超えてしまいます。
高い台と言えばマンションや学校になります。3階以上に上がらないとだめなんだそうです。
みなさんも、日ごろから万が一に備えられてください。