関西最大級の釣り情報サイト「関西釣り百選」は大阪、京都、兵庫、和歌山、三重、福井の釣り情報をナビゲートしています!

山口雅三&恵子の「夫婦(めおと)釣り善哉」

«興味津々・・・彫刻の集い 三輪明神»

  • アナゴのような? 長いのはなんとなく苦手。

    アナゴのような? 長いのはなんとなく苦手。

  • 大きい魚のときのアタリは小さい。磯とは違うな。

    大きい魚のときのアタリは小さい。磯とは違うな。

  • おっとと。でかいよ。

    おっとと。でかいよ。

  • 至福の時

    至福の時

  • 東レの糸は強いな〜

    東レの糸は強いな〜

  • グレ張りの4号でボケの腹がえさ。

    グレ張りの4号でボケの腹がえさ。

  • 前回お見せしたけど頭つっ込んで食ってます。

    前回お見せしたけど頭つっ込んで食ってます。

  • 年なしはごろごろいてますよ。釣ったのは鈴鹿の人。

    年なしはごろごろいてますよ。釣ったのは鈴鹿の人。

筏釣りがいちばん難しいような気がする。

何年もやっているけど、出会いがしら的な釣りの方が多い。

たくさん餌を持って行って行くのは時期で判断したり餌取りの状況で判断したりして持っていくけど、大体なんでも食ってくるので、何が通る餌か、あるいは何を今は好むか・・・情報を聞いても答えがあれやこれやでてくる。

又場所の問題でも困惑する。

湾内ということもあって2枚じおが多いことと潮の入れ替わりとは違う流れが生じる。

また、仕掛けられた筏なのでその範囲内で頑張らねばいけない。


自分の管理テリトリの中にどれだけ集中して団子を入れるか・・・みたいなところもあるし、どれだけ餌を寄せるか見たいなところもある。


先日チヌが、しかも巨チヌがイガイを食(は)むところをみた。手の届きそうな所にまで浮いてくる


新しいイガイから食っているようで、古い株の間にできたイガイの束をばりばり食っています。


こんなに浅いところまで来ているけど時間帯によって沈んでいくときもある。


筏の釣りはいつも海底狙い。こんな日は極力浅いところでやった方がいいのか、

深いところでは全く餌もとられない。
なのに他の筏ではコーンとさなぎで釣れたと聞くことがある。

魚の食性が日によって変わるようで、オキアミは万能で餌とりさえいなければ最初に食ってくるということはなさそう。

イガイから食う時だってある。だからと言ってアケミ外の丸貝では変化なし。むき身にしても変化なし。

でもどうかしたら、団子が5秒と持たない時だってある。アケミの丸貝が即なくなる時もある。

気まぐれなのかな。


いつも「???」ばかりでなやましい。

何か食わせたいからあの手この手、生きたボケでも入れるけど残ってくる。剝いたアケミには巨ボラが食ってくる。

ボラってまた悩ましい魚、習性が全く「???」興味が無いから調べないけど。

なんでもない時にくって来たり、ボラの直後に鯵が釣れたり。アケミ貝だというのに・・・。

筏はむずかしい。