今年初めての鮎釣りに行ってきました。
梅雨の真っただ中ということで各河川は大雨で場所によっては警報も出ていました。
久しぶりの日曜休みは天理清流会のメンバーと鮎をいくと決め込んでいただけに気持ちは鮎モード。
そこでいろんな河川を調べたら、関西圏の河川は全滅・・・岐阜に目を向けると水位は若干高いものの鮎釣りができそうだということで、さっそく信頼のおけるとても優しい長谷川さんと向かいました。
長谷川さんは前は北越の鮎のテスターをしていてJFTやメーカー対抗の鮎バトルも出たりとなかなかの人です。
大阪から二時間半、九頭竜川に行くのと変わりません。
川は笹濁りがかかっていましたが、水位の減少と合わせて少しずつ澄んできました。ただ残念なのは、冷水病が出ていて数日が経過しているということです。
それでも釣り人も続々来ているので、我々も場所探しに1時間半を費やした後和合大橋のしもに入りました。
押しのきつい川で注意が必要です。
ナイロンの0.175でスタートです。
20分くらいして掛かってきたのは20センチを超える立派な鮎でした。
それからポロリ、ポロリ。
ちょっと間があいて弱ってきたのでおとり交換です。
なかなか掛かりません。
やっと掛かってきたのはやや小ぶり。大きい鮎より元気がありそうです。大きいのは冷水病からの病み上がりだからでしょう。弱いので、おとりにしても元気がありません。
波にもまれて引き船がひっくり返ってました。寄せるとなんと「ふたが開いてしまっているではありませんか」閉めそこなってたんですね。いや〜もったいない。振り出しに戻ってしまいました。アクシデント続きでした。初アユはこんなもんでしょう。
午前中で私が10匹。長谷川さんは21匹。
カミサン5匹でした。
梅雨の真っただ中ということで各河川は大雨で場所によっては警報も出ていました。
久しぶりの日曜休みは天理清流会のメンバーと鮎をいくと決め込んでいただけに気持ちは鮎モード。
そこでいろんな河川を調べたら、関西圏の河川は全滅・・・岐阜に目を向けると水位は若干高いものの鮎釣りができそうだということで、さっそく信頼のおけるとても優しい長谷川さんと向かいました。
長谷川さんは前は北越の鮎のテスターをしていてJFTやメーカー対抗の鮎バトルも出たりとなかなかの人です。
大阪から二時間半、九頭竜川に行くのと変わりません。
川は笹濁りがかかっていましたが、水位の減少と合わせて少しずつ澄んできました。ただ残念なのは、冷水病が出ていて数日が経過しているということです。
それでも釣り人も続々来ているので、我々も場所探しに1時間半を費やした後和合大橋のしもに入りました。
押しのきつい川で注意が必要です。
ナイロンの0.175でスタートです。
20分くらいして掛かってきたのは20センチを超える立派な鮎でした。
それからポロリ、ポロリ。
ちょっと間があいて弱ってきたのでおとり交換です。
なかなか掛かりません。
やっと掛かってきたのはやや小ぶり。大きい鮎より元気がありそうです。大きいのは冷水病からの病み上がりだからでしょう。弱いので、おとりにしても元気がありません。
波にもまれて引き船がひっくり返ってました。寄せるとなんと「ふたが開いてしまっているではありませんか」閉めそこなってたんですね。いや〜もったいない。振り出しに戻ってしまいました。アクシデント続きでした。初アユはこんなもんでしょう。
午前中で私が10匹。長谷川さんは21匹。
カミサン5匹でした。