関西最大級の釣り情報サイト「関西釣り百選」は大阪、京都、兵庫、和歌山、三重、福井の釣り情報をナビゲートしています!

山口雅三&恵子の「夫婦(めおと)釣り善哉」

«久しぶりに出会う・・・ 季節物»

ウォーミングアップ

  • 新品の竿なので丁寧に処理をしておきましょう

    新品の竿なので丁寧に処理をしておきましょう

  • 正直この場所仕様ではありません。もっと太いのを使いましょう。でも細くても強いのが東レの糸。

    正直この場所仕様ではありません。もっと太いのを使いましょう。でも細くても強いのが東レの糸。

  • 榎本さんのお弁当。ボリューム満点。この時間までに釣果なく。

    榎本さんのお弁当。ボリューム満点。この時間までに釣果なく。

  • 水面の変化では如何にも釣れそうな感じがします。

    水面の変化では如何にも釣れそうな感じがします。

  • 実はカッパもライフジャケットも新品。鬼掛も釣研もかっこいいですね。着心地も良くすごく機能的です。

    実はカッパもライフジャケットも新品。鬼掛も釣研もかっこいいですね。着心地も良くすごく機能的です。

  • KUBO君も30センチクラスの尾長グレを。

    KUBO君も30センチクラスの尾長グレを。

  • 無理からポーズをお願いしたが、かえって小さく写ってしまった。

    無理からポーズをお願いしたが、かえって小さく写ってしまった。

  • 磯際を攻めると「とんでもないもの」が。なんと5連発。

    磯際を攻めると「とんでもないもの」が。なんと5連発。

  • 馬場さんは良型をそろえました。

    馬場さんは良型をそろえました。

  • 岩永さんは「オベラ」で。

    岩永さんは「オベラ」で。

  • 味を使ってアオリイカも。

    味を使ってアオリイカも。

  • 須藤さんは真鯛を。

    須藤さんは真鯛を。

自分の都合と天気のいい日がシンクロしたので、友人に海に連れて行ってもらいました。



もう十分体力も回復したので少々のことは大丈夫と思いますが、一応大事を取って若手のバリバリの達者なKUBO君におんぶと抱っこでお世話になりました。



磯に立って吸収する空気は格別。どんな薬よりよく聞くような気がします。


釣りは天気のいい日に行くのがよいですが、はまっているときは天気など関係なくひたすら釣りがしたいの一心で出かけてましたが、やはりこういう気持ちになれることが素晴らしいことだと改めて感じました。



釣行場所は梶賀。上がったのは三宅の地。


大鼻が荒れて白濁しているときは特にいい結果が出るという実績の高い場所。


船頭さんいわく、「昼を回ったら足元を一ヒロ半で大きん来るよ。」と。



昼までどうしようか・・・、等と思うわけもなく久しぶりなので海面をじっくり眺めて潮の動きを見ます。



足元から出るくっきりしたヨレ。左からおっつけ気味に磯に当たっては三宅の方に流れるまったりとした潮。経験では尾長潮。


ウキ下をそう長く取らず、釣研のエイジア00で送りこんでいきます。



このところ尾長も40センチを超えるものがちょいちょい出ているらしくハリスは2号からスタート。



竿もおろしたてのダイコーのアラグレ。
ウキがズンズン入っていくのはすでに足元から。



やや張り気味に送りこんでいくと餌を取っていくのはキタマクラ。
見えているのは殆どキタマクラ。


沖目の方に投入し同じような釣り方。
なかなか当たりが出ない。針を軽めのものに変え少し長めにハリスを取ると、見えなくなったウキから糸を伝って魚信が・・。


「小さい。」期待が大きいだけになんとなく拍子抜け。竿を立てると何もしないで浮いてきた。

しかし、うれしや1尾目の口太グレ。


それから、弁当船までも笑顔を出すことはできず、混沌とした時間が過ぎていく。



KUBO君が船着きに竿先がひったりくる位置に構えて昼を迎えての臨戦態勢に入った。


オキアミは手でまく程度。



針上30センチに3Bを打ってウキは固定で弾きつけの釣り。針から竿、竿から手元までは何のゆとりもなくびんびん。



そこに船頭が話していた奴が登場した。

一瞬、「あッ ・・ ッ」という間に、一発目のばらし。「ごっついですわ・・」と苦笑いのKUBO君。またもや再投入。

「う・・止まらん」。・・・「あっ」。またしてもばらしてしまった。時間は12時20分なり。

ハリスは3号を付けているらしいがひとたまりもないみたいだ。

そしてこういうのが全部で5回も続いた。

「何だろう」。本人はグレじゃないみたいだというが船頭さんは「尾長グレや。」という。尾長グレじゃなかったらあんな浅い磯際に何だろう。ほかの魚であるおよその見当もつかない。


それにしても竿の号数もハリスの号数もあげてリベンジするしかないほどの重い症状。

竿を出して天を仰ぐまでのKUBO君の体制が変わっていくのがコマ送りように頭の中に残っている。


素敵なところでした。ウォーミングアップはそれを見ただけでほぼ完了したようなもの。また、仲間内で行ってみたいところです。