関西最大級の釣り情報サイト「関西釣り百選」は大阪、京都、兵庫、和歌山、三重、福井の釣り情報をナビゲートしています!

山口雅三&恵子の「夫婦(めおと)釣り善哉」

ぼちぼち太刀魚ですね!!

  • このウキしってます?面白いですよ。

    このウキしってます?面白いですよ。

  • 着水すると光ります。輝度も強いですよ

    着水すると光ります。輝度も強いですよ

  • 便利玉という商品が仲間に入りました。使い方はいろいろ。手にすると使い方を裏に書いています。

    便利玉という商品が仲間に入りました。使い方はいろいろ。手にすると使い方を裏に書いています。

  • 太刀魚にはテンヤとウキ釣りと状況で使い分けます

    太刀魚にはテンヤとウキ釣りと状況で使い分けます

  • ピカピカドンドンってこれなんですよ

    ピカピカドンドンってこれなんですよ

  • 迫力ありますね〜

    迫力ありますね〜

ぼちぼち太刀魚ですね!

 

とうとう九月になってしまいました。早い!早すぎる。

 

何にもしないうちに・・・もう九月。毎晩世界陸上みて寝るだけ・・ぼやっとしていたら九月になってしまいました。(室伏さん金メダルおめでとう!!)

 

九月と言えばそこかしこで太刀魚が釣れ出しますね。いわゆるタッチ〜です。

(私も良く似ていると言われるタッチ〜ではありません)

船からでも波止からでも狙える楽しい釣魚です。

 

つぼにはまればかなりの数が期待できる釣り。それでもなかなか簡単には釣れてくれません。だから面白いのです。料理もめっちゃ楽だし。

 

私がタッチ〜に最初にはまったのはまだどこの波止でも夜釣りができた時代。ウキ釣りが最初でした。アタリがあってからもしばらく待ちましたね〜

まだまだ〜まだまだ〜。でもこれはちょっと間違えていて、あんまり待ち過ぎるときれいに餌を取られてしまいます。そこでガツガツッ、グッとくる引き釣りを覚えました。

どっちがいいということはありませんが、好きな釣り方をしていただければいいわけで、

休みの日にはまだ明るいうちから引き釣りで釣れました。はたまたルアーでも掛けたことがありました。じっくりと楽しめるウキ釣りはウキがゆらゆら〜、引き釣りはガツガツっ。

 

聞けば姫路の方では波とでも釣れ出したとか・・

武庫川は9月の終わりごろ、

和歌山ももうぼちぼち

 

さて、今年は何回イケるやら!!


大雨災害・・・お見舞い申し上げます。

お見舞い申し上げます

 

このたびの台風の影響で紀伊半島各地に甚大な被害が出ております。田辺市の土砂崩れや川の決壊など、よく行く十津川も、熊野川も、新宮一帯がえらいことになっております。三重県の尾鷲や宮川(伊勢)も大内山も雨、風による洪水や家屋の破損、土砂崩れなど発生してます。被害にあわれた方にはお見舞い申し上げます。

日に日に行方不明の方も増え驚いている次第です。
天川の土砂も大塔川の土砂崩れも山肌の見えたところで起きているとも言っていました。二次被害も予断を許さない状況だと思います。

 

 

こんな日ではありますが、この日曜日、五条にとある用事があって出かけました。五条の橋を渡る際の吉野川はダムを開放しているので相当な水嵩になっていました。十津川の土砂災害の救援に、奈良県から要請を受けた自衛隊の災害救援隊も市の消防と入れ替わりで相当数向かっていました。天辻のトンネルから先は通行止めでその向こうが決壊した現場になっているとかで、どうか被害が大きくならないことを願うばかりです。


 

  • 山合いの支流も普段の何倍もの量で流れているようです

    山合いの支流も普段の何倍もの量で流れているようです

  • 支流の丹生川です。ここもまっ茶色でした。

    支流の丹生川です。ここもまっ茶色でした。


かなり酷い・・・

  • 日曜日の吉野川でした。

    日曜日の吉野川でした。

五条の橋を渡るとき、吉野川は3Mくらい上がっていたのでしょうが、橋まではまだ10mくらいはありました。それでもその勢いは恐ろしかったです。その時を同じくして各地では凄惨な状況になっていました。




時間がたつにつれて、ニュースであらわになる那智勝浦の被害、十津川の被害、天川、大塔、田辺等無残な爪痕を残してしまいました。
又、孤立している集落がいくつもあって、TV画面をみるのがつらいです。

いずれの場所も私がこの間まで伺った場所ばかり。

一刻も早い人命の救助、ライフラインの復旧を願うばかりです。


果樹振興センター

ここの名物はやっぱり『柿』

ここの名物はやっぱり『柿』

果樹振興センター。

 

五条での用事はすぐにすみまして、その道すがらにある果樹センターをちょっと覗いてみました。


秋の色合いがぼちぼち見えるのかな?と思って奈良県果樹振興センターなるところに行ってきました。

当然秋を見るにはまだ時期が早いのですが、ここにはいくつかの秋の味覚が膨らんでおりました。もともと柿の栽培を多くやっている場所なので、こういう振興センターができたのでしょう。

10月にはここら一面が真っ赤になるそうです。

そのほか、ブドウやイチジク、ザクロなどもありました。


全国に出荷されているということです。


柿の眺めていたら小腹が空いたので五条が地元の「田中の柿の葉寿司」を買って帰ることにしました。
ここの柿の葉寿司もおいしいですね。

 

 






  • ザクロもありました われる寸前です。

    ザクロもありました われる寸前です。

  • こちらはイチジクです

    こちらはイチジクです

  • 柿博物館 果樹栽培センターにあります

    柿博物館 果樹栽培センターにあります

  • こういうのも展示してありました

    こういうのも展示してありました

  • たなかの柿の葉寿司

    たなかの柿の葉寿司

  • 五条楽といいます

    五条楽といいます


この夏お世話になったジュース

幸せのミカンジュース。山賀ミカン園作

幸せのミカンジュース。山賀ミカン園作

この夏、前半戦は非常に暑かったですね。先日の台風の爪痕があまりにも大きいのでその暑さも知らぬ間に忘れるほどでしたが、振り返れば今年も有意義な夏でした。

夏を感じた鮎釣り、初めての名張川(30匹)から熊野川(22匹)、九頭竜川(41匹)と行きました。熊野で東紀州腕一本さん会ったのも楽しかったです。長谷川さんのおかげ。・・・と成績は自分にとってはまずます。中でも安曇川の11時までの21匹は全部、瀬で掛けての釣り。楽しかったですね〜。楽しみにしていた美山川にはとうとう行けずじまい。有田川も良かったですね。秘密のポイントは入れ掛かりでした。中でもその日にやったBBQは特に楽しかったですね。来年誰かとこぼしやサザエやらたのンます。

さてこの夏のどの渇きをおさえてくれたあまい果実ジュースに感謝です。炎天下でも熱中症にならずに済みました。体の疲れをいやしてくれて、美味しい有田のミカンジュース。
友達の山賀ミカン園の作品です。美味しかったですね〜。


  • 空


 1 | 23  次のページ »