関西最大級の釣り情報サイト「関西釣り百選」は大阪、京都、兵庫、和歌山、三重、福井の釣り情報をナビゲートしています!

山口雅三&恵子の「夫婦(めおと)釣り善哉」

夏の釣り

焼津港より朝焼けを臨む

焼津港より朝焼けを臨む

こんにちは、

大変暑い日が続いています。東京では観測史上初めて猛暑日が6日続いたといっています。関西はどうなんでしょう。

明日も明後日も暑い日が続くらしいので熱中症にならないようにお気をつけください。

先日、朝焼けを見ることができました。

船の上からではありません。防波堤からです。

知り合いの方が釣り好きで、「朝のうち少し釣りをしましょう。」ということになり出かけました。

やはり夏の釣りは暑いので「朝のうちの少しの時間楽しみましょう。」とわずかなエサと軽装で出かけました。

すると、まず最高のお土産が朝焼けです。

見事なものでした。それでも陽が当たるとすぐに暖かくなることを通り越しすでに汗ばむような熱気を刺してきます。

見とれている間にどんどん水平線との距離を置いていきます。

ここから2時間ほど頑張りました。

30センチクラスのグレが単発で釣れたのは願ってもいない幸運でした。

わずかな時間でも有意義な時間でした。夏の釣りは過酷です。くれぐれも無理をなさらずたのしいになりますように。


The Tigers

1960年代といえば高度経済成長時代で、自分の子供の記憶はもうかなり薄らいでいますが思い返してみると・・・。

先ず私の生まれは壱岐の島という離島であったたため経済の波もやや遅れて入ってきたものと思います。

田舎に住んでいるものは田舎を田舎と思っていません。近所付き合いの中で時代の進歩を知るのです。

我が家は自然がいっぱいで、ちょうど今と同じ、この夏の時期が一番印象に残っています。蝉取り、昆虫採集、お絵かき、探検ごっこと子供のころには何不自由なく遊んでいました。

覚えているのは私が5〜6歳、幼稚園から小学校に入った時、井戸水で生活をしていた家庭がほとんどですが、裕福な家庭は現代の三種の神器洗濯機冷蔵庫テレビがもう入っていたのです。うちにはありませんでした。

でも不自由してなかったからいらなかったのですが、水道や電話を引かせるためにいろんな風評を振りまいていたんだなと今更らながらに思います。たかが3〜4年のうちに家には冷蔵庫からテレビから洗濯機から何もかも入ってきます。

経済成長とは恐ろしいもので農家fだった我が家は民宿を始めました。

自分が小学校の3年生でした。五右衛門ぶろをたき、皆がいつも一緒に行動していたと思います。知らない人が空き部屋を借りに来ました。何らかの事情があったのでしょう。何も知らずに遊んでいましたが。

いつの間にか牛がいなくなりました。田んぼも荒れてそのままになりました。家にはカラーテレビが入ってきました。

夜は子供テレビを見ることはできませんでしたが、聞こえてきたのが「バラの首飾り」とかの歌謡曲です。

ちょうどGS(グループサウンズ)が流行っていたころです。学校のテレビのある教室であさま山荘事件をやっていました。その前に大阪万博がありました。激動の時代ですがすべて前向きでした。

その頃のスター、ザ・タイガース。

そのタイガースのギターやっていた方が森本太郎さんです。

太郎さんと気安く呼べる間ではありませんが、とても気さくに接して頂き太郎さんでよいのかもと思うほどの人格者でした。

いい夜でした。素敵な夜をありがとうございました。


The tigers

立秋を迎え斜陽に比例して少しずつ朝夕が涼しく感じられるようになってきました。

最近、趣味の一つでもある「ギターをつま弾く」という私にとっては大切な時間を補っていただいているお店があります。

現実お店に行っても実際に弾くことはあまりありませんが、「たまに行くのが程よい」・・・そんなお店があって、そのお店にザ・タイガースの森本太郎さんがお見えになるということで遊びに行ってきました。

昭和の時代は歌謡曲の全盛期。グループサウンズでありながら日本国のの隅々まで浸透した歌謡曲に関してはタイガースの存在はあまりにも大きかったと思います。

やさしく甘いメロディーと歌詞。

作曲家でありギタリストの森本太郎さんと会えたのは何ともありがたい時間でした。「モナリザの微笑」「色付きの女でいてくれよ」「君だけに愛を」「花の首飾り」「青い鳥」・・・たくさんの名曲があります。

森本太郎さんは大変気さくな方で初対面の私たちにも優しく接して頂きました。

私が小学生のころでした。

大阪万博で日本中が歓喜の渦。

そんな日本の中の第一線で活躍された方に逢えるとは有り難くご本人しか知らない当時の貴重な話をお聞きしました。

本当に素敵な時間をいただきました。

時々お店には来られるそうで、機会あればまたお会いしたいなと思いました。

 


ベリーニ

秋雨ではあるまいし、酷暑の後は長雨の前線が居座っています。

台風の影響でしょうか。弱い偏西風で台風が直撃することは今のところありませんが、気温の変化の大きさで竜巻に似た突風が結構発生しています。

急な変化にお気を付けください。

題記しました「ベリーニ」というのは、阪急神戸線「芦屋川駅」にほど近い、イタリアンレストランです。

Bellinirestaurantというのでしょう。

月に一度「釣り百選」でもお世話になっている落とし込みの名手長田伸一郎さん主催のロックライブをやっているお店でもあります。

御縁あって長田さんとお知り合いになり、時々ライブを見に行くときもあります。

今回長田さんがアコースティックギターを新調されたこともあり、ぜひそれも聴きたくて出かけてきました。

さすがにプロの集団。

リハナシガチ。なんでもこなすマルチなバンドです。

中でもメンバーも村さん、小池さん、初ベンチャーズ参加の柴田さんなど超ど級の顔ぶれが勢ぞろい。

あっという間の3時間でした。

楽しかったです。

 

 


島の名物

  • かじめ

    かじめ

  • 白髪うに、バフンウニ、赤ウニ

    白髪うに、バフンウニ、赤ウニ

  • うに丼

    うに丼

  • 磯飯

    磯飯

私の故郷は長崎県の壱岐の島です。

中学生までいました。久しぶりにお墓参りに壱岐に帰ってきました。

昔からの友人たちが暖かく迎えてくれ本当にいくつになってもありがたいと思っています。

島に戻って食べたいもの・・。

島にいたころは到底食べれるわけもなく、大きくなって自分で稼ぐようになって初めてうまさがわかりました。

壱岐のうには全国的にも有名です。

甘く鮮やかなのが人気の秘密でしょう。

温かいご飯にたっぷりのうにを乗せ思い切って頬張ります。

アワビととこぶしとサザエで作った磯目めしも同様、貝のこりっとした歯ごたえと磯の風味がたまりません。

あまり有名ではありませんが、おみそ汁に入れる「かじめ」もおすすめです。海藻です。味噌汁に入れると海藻ならではのとろみが出てきます。

簡単にうしお汁が作れます。

そんな自然の御馳走にありつけるなんてほんと幸せです。

壱岐からの取り寄せも可能です。一度ご賞味下さい。