尾鷲で磯釣り
金曜日の晩は三重県の津に泊まりまして、2時に起きて尾鷲まで走らせました。
途中釣りえさ市場で私用のウニを30ヶとカミサン用のオキアミ3K2枚にマルキューTRを購入して。
尾鷲まで約40分。プライベートで尾鷲に出向いたのはほんと久しぶり。
今回は石鯛情報と尾長グレの情報が出ている渡船店として、大会でもよくお世話になっている藤尾渡船に渡してもらうことにしました。
降り立った磯は「立神」。潮通しもいい尾鷲の中でも最も有名な一級磯。
やはり人気磯だけあってこの日のお客さん12人のうち半分はこちらで降りています。
この日は朝から底物のアタリがあっていい気配。
前に周参見でやった時は穂先が硬すぎたのか、食い込みがよくなく、アタリがあっても乗らないで結局ボーズ。次の関西の釣りのグラビアは私だけ扱いが小さくなっております。
そこで今回は、ダイコースーパーロイヤルガゼスペシャル 520を使用しました。手持ちでもできるタイプですが、今回は食い込みを重視して何とのっけからイシガキダイ、を釣ることができました。
一方カミサンは上物で尾長狙いです。
船着きで陣取ってソロっと出る潮に撒き餌を乗せて竿1本先のヨレに仕掛けをなじませます。
ウキがシュッと消えて手元までガツンと手ごたえ・・・こういう表現の時は「あえなく痛恨のバラシ」とつながります。ほんとにそうなってしまいました。・・というかその間1秒。ウキが入ると同時に手元に来て「ヒャッ」と言った瞬間ラインブレイク。
誰もがよく経験していることですね。
その後グレらしきあたりはなく三の字やらサバやら。途中で竿(BB−X)を折るアクシデントもあって気の毒ではあったが、大きいアタリを連発していました。
私の方は間は空きますが、ガツガツガ〜ンのアタリが着実に食い込みにつながり
嬉しいかな、4匹の底物と出会えました。
途中潮どまりにまたまた良型のアオリイカちゃんをGET.
カミサンも私が弁当を食っている間に私のタックルでアオリを狙って、一投目に早速足元の根にひっかけました。大好きだったオレンジのエギ。さようなら。
しかたありません。帰ったらエイトに行って買ってきてもらいましょう。
後日、エイトさんに行ったみたいで、竿の修理は頼まれたようです。「やっさん」には会えなかったって・・・エギは・・・・・忘れたとのこと。この釣りシーンはハローフィッシングで。
今季もう一度行けるかどうか。
Yさんへ
昔はよく尾鷲の磯に通ったものです。
今思えば懐かしく思い出します。
そうそう、まだ若かりし頃、
ご夫妻と一緒に
真夏の尾鷲で
グレ釣りを楽しみましたね
何と言う名前の磯だったかな?
最近もの忘れが出てきまして・・・
また楽しい釣りをしましょう!
宜しくです(Goo!)
ヨゴマ・・の磯
あれは関釣りの取材を始めて2年目のこと
あの年にいろんな方とやって皆さん今バリバリのおっちゃんですよね。
FUJIさんの最後の最後に良型を釣るあたりは今も一緒ですね。特に本番に強い。
今年の寒グレも楽しくなりそう・・・ですね。
12月田中君や吉村君らとやりましょう。私は北西が出だしたら紀東がいいな。