昭和山
私の住む大正区は結構おもろい街。前に主人が沖縄のことに触れていましたが、今回は地理的なことを。
実はちょっと時間ができたのと天気がよろしいので散策をしてまいりました。
昭和山についてです。
木津川河口の洲であったこの地は船荷降ろし場八軒町までのちょうど三番目にあたりに位置しておりその名の三軒家もうちの近所の交差点の名前となって残ってます。八軒町は今の天満橋あたりです。
昔は海産問屋から木材など流通の拠点であった大阪(昔は大坂)は天下の台所と言われ相当なにぎわいを見せていたそうです。そこかしこに当時を知る手段はたくさん残っています。
では、地元大正区の位置付けは・・・・。
流通の中でも木材工業団地として栄え洲の間も木を飛び次いでわたれたらしいですが、もともと地盤の弱い洲であったため、製造業の部分を今の住之江に移したそうです。さらに今は岸和田になっています。占有面積とコストの兼ね合いもあったようです。
そうして移設した地域の町おこしの一環で港の見える丘公園として人工山をつくり公園とする計画が出ました。私が生まれたころの話のようです。これを千島計画と呼んだらしいですが、大阪万博を前に大地下鉄建設ラッシュの折排出された残土を集めてこの昭和山ができました。
(関東の横浜には「港の見える丘公園」なるものがあります。)
今や高層マンションなどもできて港はおろかそんなに景色を見渡せるところまではなくギリギリ、横浜にちなんだレベルには達しておりませんが、標高33M大阪市内で最も高い山になりました。
今は鶴見緑地に鶴見新山ができ2番目に高い山らしいです。
お隣には日本一低い山、天保山が残っていますね。
金木犀の香り漂うなか家族連れ、犬の散歩、自由な鳩、子供たちのハイキング・・・・など
思い思いの行動があって身近な名所にしてしまいそうな昭和山でした。(Keiko)
Keikoさんへ
大阪の街中に山があったのですね
私はズッーとビルの山並みばかりと思っていました。
時間が空いた時の散策って
気持良いものですよね。
私も先日、家族で北国街道をプチ散策してきました。
公魚釣りが出来る余呉湖の近くを・・・
もう直ぐ解禁です。
またワカサギ釣りを楽しみましょう。
公魚ってワカサギですね。あの道が北国街道というのですか?その節はお世話になりました。今年もお願いします。
北国街道って響きがいいですね。演歌っぽくって。(笑)keiko