関西最大級の釣り情報サイト「関西釣り百選」は大阪、京都、兵庫、和歌山、三重、福井の釣り情報をナビゲートしています!

山口雅三&恵子の「夫婦(めおと)釣り善哉」

おしらせ〜

お知らせぇー

 

お知らせ

今週末は久しぶりにサンテレビのビッグフィッシングのお手伝いができそうで楽しみにしています。泉南でタイカブラとジギングをやる予定です。泉佐野HIT-RUSHWISH-HORIZONに乗せていただいて鯛とハマチを釣りに行く予定です。

 

 

 

 

大潮回りで若干不利な潮かもしれませんが、船頭と友達と協力し合っていい釣りができればいいな〜と思っています。

 

 

 

 

 

もう一つお知らせ。

九条の「シネ・ヌーヴォ」でロードショーがあります。情報をいただ行きましたので御紹介します。前にメバルカップでお世話になった時のメンバーがこの映画に出ているそうです。

 

映画は「サティスファクション〜ヤリタイキモチ」というタイトルで、MCをやっていましたヒメちゃんこと小澤真弓さんが出演されます。あと、島さんガッチョさんも出られるということで、95日18:00に間に合うようにいくつもりです。

 

 

先週だったか、最近は日の立つ速度が速いのか、昨日のことも去年のことも「此の前」になっています。確か先週。我が家の前で雅楽のコンサートがありました。野外にしてはお寺(金光教)を使ってのことで、ここらでは大変珍しく、しかも雅楽メインですからとっても良かったですよ。以前佐渡が嶽部屋が大阪場所でここで稽古をつけていたころ琴の若関とうどんを食べに行った時入った程度の出入りしかありませんでしたが、このようなコンサートはずっとやってほしいです。

 

お知らせ

オープンドリームカップやっているの知ってますか。

7メーカーさんが協力し合って大きな大会をやっています。

後半に突入しております。

釣研、東レ、呉羽、ハヤブサ、マルキュー、・・さんなどが各地で人を募って大きなイベントを行っています。私は10月4日小豆島に参加するつもりです。

 

 

お知らせ

・・・というほどではありませんが、恵比寿町に「安田商店」なるお店があります。ここで売っている落花生がとても美味しいのです。自然食品でお酒の席(2次会の)ではよく出てきますが、高級な飲み屋に行くとたまに出るピーナッツが甘くて脂分が多いので、ママさんに「何処で買うたん?」と聞くと安田商店だったんです。

他にもカシューナッツやアーモンドなどたくさんありました。

 

お知らせ

うちの田舎の港で「内山きよ子」さん販売のマイワシのみりんぼし。

ふかふかに焼くと中からイワシの旨味がはじけて出てきます。焼きすぎても、焼かなさ過ぎてもよくないのですが、あんなにふわふわのみりん干しはそう出会えません。

5枚入って五〇〇円。安いんです。

 

 

お知らせ

間もなく鳳仙花(ホウセンカ)が実を割る季節になりつつあります。

  • ジギング船 WISH-HORIZON

    ジギング船 WISH-HORIZON

  • HIT-RUSH

    HIT-RUSH

  • 中央が小澤真由美さん、奥がガッチョさん、横に島さん。

    中央が小澤真由美さん、奥がガッチョさん、横に島さん。

  • 我が家の向かいで雅楽コンサート。

    我が家の向かいで雅楽コンサート。

  • 神楽のような舞

    神楽のような舞

  • 舞

  • これが安田豆。おいしい。

    これが安田豆。おいしい。

  • 安田商店、千葉県産。混じりっ気なし。

    安田商店、千葉県産。混じりっ気なし。

  • 間もなくホウセンカが割れる頃

    間もなくホウセンカが割れる頃


兵庫県佐用町大洪水

  • 昨年夏は里山の清流でこの風景が好きでした。

    昨年夏は里山の清流でこの風景が好きでした。

  • 上流部の工場

    上流部の工場

  • 決壊した橋

    決壊した橋

  • 洪水と鉄砲水の被害にあったお宅

    洪水と鉄砲水の被害にあったお宅

  • いたるところが土砂崩れ

    いたるところが土砂崩れ

  • 橋脚の付け根まで草がたまっています

    橋脚の付け根まで草がたまっています

  • 家の一階部分はすべて浸水

    家の一階部分はすべて浸水

  • ここも

    ここも

  • 川沿いの柵です。

    川沿いの柵です。

  • テンポも住宅もこんな感じです

    テンポも住宅もこんな感じです

  • この川に水嵩が家の軒下まで来たそうです。

    この川に水嵩が家の軒下まで来たそうです。

  • 皮肉にも・・・

    皮肉にも・・・

8月の台風前の湿舌の影響で兵庫県佐用町は大変な被害に見舞われました。



昨年の8月19日に撮影した作用川の様子。この川がまた戻ってくるのか・・・・。



災害から20日ほど経ちますが、お客様がその地におられることもあって、作用町にお見舞いに行くことにしました。



作用町の現場は今も洪水の爪痕が痛々しく特に仲町界隈にかけては家の軒下まで濁流が上がったという風に聞きました。


気の毒にも一家
4人が体をロープでつないだまま発見されたり、4km下流の千種川で見つかった人もいたり、大勢の犠牲者を出しました。当日は町内放送で女の子の行方をまだ探していることなども聞こえました。




近くのコンビニの店員さんともお話ししましたが、その方の家は完全に使い物にならなくなったそうで今は仮設を急いでいるということでした。それでも気丈にふるまってあり、それが却ってつらく感じました。



作用川上流の山斜面からすでに土砂崩れになり、重量を増した泥水が川の堤防や橋破壊していきます。さらにエネルギーを増大させて下流の町を飲み込んでしまいました。



橋脚の上に引っかかる草や道路の安全策にかかる草の位置などから洪水のすごさを感じます。



家の中まで泥流が入り、家も商店も全く機能しない状態になっています。地形や家の向きによっては影響の少なかったおところもあるようですが、しかし言葉で表せば「悲惨」。


近所の神社が高台にあってその階段から上に避難する人もたくさんいたそうです。
川沿いに並ぶ家屋の修復などに追われている毎日だそうで、皮肉にも高い青空を貫いた太陽光線が地元の方を照りつけていました。






知り合いの方と地元の老人養護施設、役場に少し顔を出して帰りました。犠牲にとなられた方々のご冥福もお祈りします。

 

 


Hit-Rush,Wish-Horizon BY IZUMI SANO

  • AURAのTAI-JACK

    AURAのTAI-JACK

  • DAIKO-DEXTER気にいっています

    DAIKO-DEXTER気にいっています

  • DAIKO-HEMINGWAY

    DAIKO-HEMINGWAY

  • Hit-Rush   西野キャプテン

    Hit-Rush 西野キャプテン

  • 福井さんのこだわり、きちんとしてますね。

    福井さんのこだわり、きちんとしてますね。

  • 釣りサンデーに情報を入れている杉本さんです。好調です。

    釣りサンデーに情報を入れている杉本さんです。好調です。

  • ゆったりとしたスペースを確保しているWish-Horizon

    ゆったりとしたスペースを確保しているWish-Horizon

  • はまちポイントで早々にカミサンが待望のハマチをゲット。65センチ!!

    はまちポイントで早々にカミサンが待望のハマチをゲット。65センチ!!

  • FINA,ハヤブサから出ているシンカ―。ネクタイは好みで付けられます。

    FINA,ハヤブサから出ているシンカ―。ネクタイは好みで付けられます。

  • このシャツ。虫や蚊を寄せ付けません。BYハヤブサ。

    このシャツ。虫や蚊を寄せ付けません。BYハヤブサ。

  • 常連のお客様鮮やかだったのは姿だけではありません。上手です。

    常連のお客様鮮やかだったのは姿だけではありません。上手です。

  • 潮は万全でないといってもこの釣果です

    潮は万全でないといってもこの釣果です

it-Rush, Wish-Horizon

 

普段お世話になっている海新丸(宮下稚域船長)の横で弁天丸を基船として二隻の船Hit-RushWish-orizonがお客様の夢を乗せて今日も就航しました。

 

 

「ハートの通い合う乗合船」とでもいいましょうか、お客様を大事にしてお客様と一緒に喜んで、お客様にまた一つアルバムを増やしていただく・・・。こんな素敵な思いを作ってくれるのが泉佐野の基地なのでしょう。

お客様に喜んでいただきたいと願う気持ちをどの船も大きく持っていますので、なんとか釣り人からも盛り上げていきたいものです。

 

誰でも手軽に大きい魚と出会うことができます。

そんなポイントにいざなってくれます。

 

この日はビッグフィッシングの取材。

 

私とカミサン以外は常連の福井さん、喜多さん、杉本さん、田村さんが乗船しています。Hit-Rushチームです。

田村さんは前にも一緒に乗りました。

こだわりのオフショア。そんなメンバーな気がします。何しろくわせ上手なのはアクションがやっぱり何か違うのでしょう。アタリの回数が我々の比ではありません。

細かいところまで計算しています。本日の大潮回りの潮に対しての投入箇所、ジグの大きさ、形、これらは釣り師も船頭も同じ目線で見ていますので釣り人が場所を変わりたいと思う頃は船頭も変わろうとしている阿-吽(あうん)がそこにはあります。

 

それでもこの手の釣りを始めてみたいという方が来られても、懇切丁寧に釣り方を教えていただけます。私も行くたびに教えてもらってます。

 

Wish-Horizonは辻美和さんと宮井潔さんそしてフィッシングエイトの店長さんらが乗っています。

皆さん釣りの第一人者。

そして愉快な友達。

 

もともとお二人はグレ釣り師。釣りを楽しむ技を豊富に持っている人たちなのです。釣りを離れても楽しい人たちですが、釣りをさせたらその面白みがずんずん伝わってきます。

釣りを楽しむテクニシャン達って基本は明るいですよ。ポジティブ。

 

今回、私もWishが世に出るにあたっていろいろ学習することができました。

ぜひ、友達を誘って遊びに行ってください。




また、これからもさらに面白い太刀魚ジギングで狙うもいいし、海新丸でテンヤで狙うもいいです。また波止の電気ウキ釣りも楽しいです。「あっ波止は菊川渡船さんですよ。」

 

この秋波止も行きますよ。見かけたら声掛けてください。一緒に楽しみましょう。

 

いいシーズンが来ましたんでわくわくしますね。

 

 

 

 

 


伊良湖岬

  • モダンなリゾートホテルがある

    モダンなリゾートホテルがある

  • 伊良湖岬と風になびく棕櫚。遠くに三重県が見える。

    伊良湖岬と風になびく棕櫚。遠くに三重県が見える。

  • 高台には島崎藤村のヤシの実の歌碑がある

    高台には島崎藤村のヤシの実の歌碑がある

  • ココナッツメッセージってロマンありますね

    ココナッツメッセージってロマンありますね

  • 神島を背に台風12号の影響を受ける恋路ヶ浜

    神島を背に台風12号の影響を受ける恋路ヶ浜

  • 草の間から砂浜を見る

    草の間から砂浜を見る

  • 島崎藤村の詩碑はこちら

    島崎藤村の詩碑はこちら

  • 景色はいいですが今日のデートは少し怖い

    景色はいいですが今日のデートは少し怖い

  • 鳥羽のまだい釣り遠くに見える伊良湖

    鳥羽のまだい釣り遠くに見える伊良湖

  • このとき私たちの真鯛は小さかったね

    このとき私たちの真鯛は小さかったね

  • 柴田さん。こんな大きいのを釣ってました。昨年11月。

    柴田さん。こんな大きいのを釣ってました。昨年11月。

遠州灘。東海地方の海岸は太平洋に面していて、御前崎からこの伊良湖岬までほぼ直線の海岸線を綴っている。

台風12号の通過の後ということもあって、海上は高い波が打ち寄せている。

ちょっと寄り道して伊良湖岬をはじめて訪ねてみた。

 

よく釣りに行く鳥羽と伊良湖はフェリーで55分だそうだ。(結構近いんだなぁ)見ると船もそんなに大きくないし、速そうでもない。

高台に上がると強風でシュロが大きく枝をしならせているが幹はしっかりしている。椰子ではなく棕櫚なのだ。(同じ仲間だけど、日本では和棕櫚といって葉が折れ曲がっている)その向こうに神島、さらに向こうに答志島、坂手島が見える。馴染みがないので伊良湖を遠くに感じていた。

 

ここは夏場には「恋路ヶ浜」で大勢の観光客でにぎわうらしい。太平洋を望むようにモダンなリゾートホテルもいくつかある。景色もいいし、灯台までの散策ルートもあってデートにはいいとこなんでしょうね。しかし今日は大荒れです・・、ちらちらデートしているカップルはいますがシチュエーションが・・↴。(私の主観で語ってはいけない、一緒にいれば楽しいに決まっているのに、ごめんなさい)ただ展望台から見下ろすと若いカップルが岩の上にいます、これもデート?笑顔がこぼれて楽しそうですがちょっと怖いですね。

 

そこを望むところに島崎藤村の「椰子の実」の詩碑とそれを音符で綴った歌碑があります。10Mはあろうかと思う棕櫚に囲まれて、歌にちなんでロマンチックなココナッツメッセージをの漂着を試みられているようで。それは歌詞の「名も知らぬ遠き島」を石垣島においてココナッツにメッセージを入れ漂着した方(購入者)のお名前を書き記しています。戦時中のフィリピンあたりに配属された兵士は椰子に小刀で一文字二文字入れ流したんでしょうね。何日かけてここに到着したんですね。次は東大寺の屋根の瓦を焼いたといわれる窯元も機会あれば訪ねてみたい。

そして釣りのほうは。ここらの釣りものは真鯛釣り。伊良湖からも鳥羽からも同じようなポイントに入るようだ。

やはりウタセ海老での釣り。鳥羽に釣りにった時遠くに見えていましたっけね。


豊川稲荷

  • 商店街から見る山門

    商店街から見る山門

  • 山門は珍しい丸瓦作り。阿吽像が構えている。

    山門は珍しい丸瓦作り。阿吽像が構えている。

  • 立派な鐘楼堂。この建物の結構は評価が高い

    立派な鐘楼堂。この建物の結構は評価が高い

  • 法堂

    法堂

  • 稲荷本尊 神仏習合の歴史

    稲荷本尊 神仏習合の歴史

  • 神社ですが香をたきます。

    神社ですが香をたきます。

  • 案内図

    案内図

  • I稲荷ずしはここで売っています

    I稲荷ずしはここで売っています

  • 元祖稲荷ずし。揚げが甘く中身は混ぜご飯

    元祖稲荷ずし。揚げが甘く中身は混ぜご飯

豊川稲荷、由来

 

本殿に鎮守護法の善神として、右肩に稲穂を担い、左手に願い事がかなうという如意宝珠を捧げるお婆の豊川柁呮尼真天トヨカワダキニシンテン(豊川稲荷:円福山 豊川閣妙厳寺)を祭ってある。

豊川駅から歩いて五分のところに重厚感漂ういくつもの建物がそれだ。仕事でこの近くに来たので待ち合わせまで40分ほど時間があったのでちょっと立ち寄ってみた。そこにあるパンフレットなどでにわか歴史学をしております。

境内はいくつかの建物に区分されそれぞれに説明書きが添えられてある。

この敷地内では一番古いといわれる山門は1200年ごろに今川義元公寄進により建立され阿吽の大きな形相が立ちはだかっている。今の阿吽は昭和41年に督信者によって寄進されたものらしいです。

 

山門に入る前の表参道はお土産物売り場が連なって、商店街の一歩手前くらいの町並み。浅草の仲見世に比べるとひっそりとしたものである。ここで売っている宝珠饅頭はぜひとも家で食ってみたい・・・と思って即購入。土産を持って境内に。

 

山門をくぐると鐘楼堂が見える。戦時中はこの釣鐘も持っていかれたということだが今はよみがえって、NHKの「ゆく年くる年」では何度となく登場している。

その横に法堂がある。 東海義易禅師(寒厳禅師)の建立とされている。かつて、神仏習合の時代にお寺の鎮守としてお稲荷さんをまつっていてお寺と神社が混在していたものが、神仏分離令によってお寺か神社かどっちかをはっきり分けなくてはならなくなり、豊川稲荷の場合、お寺としての選択がされたもの、と思われます。

現在もお寺の境内にお稲荷さんがまつられ、それが豊川稲荷として信仰されているということらしいです。
お寺と神社がすぐ隣にあるところが多くありますが、それは神仏習合の名残だといえると思います。「神様、仏様!!」とお願い事をとなえるのもそうですね。きっと。「神様仏様、大きい魚が釣れますように・・」。

稲荷神のつかわしめ(神使:シンシ)を狐とすることは広く知られていますが、一説には、稲荷神として祭られた食物神の御饌津神(ミケツカミ)を「三狐神:ミツケカミ」と解釈したことによると行っております。狐の好物とされる好物とされている油揚げが稲荷神に供えるようになったのも、狐が稲荷神の神使であることに由来しています。それを端に生じた「稲荷寿司」は豊川稲荷の門前が発祥地とされているということです。

時間がなくなって霊狐塚はまで回ることはできませんでしたので、次回来たときに行ってみることにしましょう。駅から近いので楽ですね。