関西最大級の釣り情報サイト「関西釣り百選」は大阪、京都、兵庫、和歌山、三重、福井の釣り情報をナビゲートしています!

山口雅三&恵子の「夫婦(めおと)釣り善哉」

祝、オープン

祝開店!つり宿 オープン。

祝開店!つり宿 オープン。

祝、ご開店
心斎橋の三ッ寺筋と笠屋町の交差するところから少し心斎橋筋に寄ると、平和ビルがあります。

其処の2階で

このたびビッグフィッシングのレギュラー解説をしている「まいど、やっサンです」でおなじみの安田明彦さんが店を構えます。

店の名前は「旬魚 旬菜 つり宿」

どこよりも、なによりも新鮮でうまい魚が、美味しいお酒が、たのしい話が・・・口が幸せになるお店です


2月13日 オープン

営業時間は18:00〜23:00

定休日は日曜日ということです

電話番号は06−6211−8383です

是非皆さん行ってみてください。

心のこもった手料理が頂けます。

今のところ私達も毎週金曜日はちびちびそこで飲んでいるでしょう。声かけにきてくださいな。                                     雅三/恵子




寒ーい鉛山の釣り

  • 朝一から見事にフォール、ステイをこなす少女

    朝一から見事にフォール、ステイをこなす少女

  • 少女は絵里ちゃん。長谷川さんのきゃわゆい子供さん

    少女は絵里ちゃん。長谷川さんのきゃわゆい子供さん

  • でも寒いね、かわいそう。おっちゃんがコーシー入れるからね。

    でも寒いね、かわいそう。おっちゃんがコーシー入れるからね。

  • よかった。コンロ持って行ってて。少しは生き返りました。

    よかった。コンロ持って行ってて。少しは生き返りました。

  • こちらがお父さん。やさしいやさしいお父さん。

    こちらがお父さん。やさしいやさしいお父さん。

  • おッ!!何か来たな!・・・・ん?あっ根掛かり…納得。

    おッ!!何か来たな!・・・・ん?あっ根掛かり…納得。

  • ひたすらがんばりましたがここでは出会えず・・・冷たくあしらわれました。

    ひたすらがんばりましたがここでは出会えず・・・冷たくあしらわれました。

  • しかし、うちの倶楽部の山本さんまんじゅうで昼過ぎに一発ど〜んと

    しかし、うちの倶楽部の山本さんまんじゅうで昼過ぎに一発ど〜んと

  • 恐るべし福永さん。ひとり大釣りしてましたね。

    恐るべし福永さん。ひとり大釣りしてましたね。

  • いつも一緒のガッチャマン。この日別行動。「私と釣らなんだらええ型のンが上がったわ」・・・と。んなあほな!

    いつも一緒のガッチャマン。この日別行動。「私と釣らなんだらええ型のンが上がったわ」・・・と。んなあほな!

寒―い鉛山の釣り

 

皆さんフィッシングショーは見に行かれましたか??

 

いかがでしたでしょうか。

この模様はまた写真の整理がついたら、ご報告します。

 

しか~

串本がこんなに寒いとは思いませんでした。

 

131日に行った串本でのことです。

 

朝一、餌作りで水を触ってから異変が・・・。指先の感覚がなくなってしまいました。

 

凍傷です。ひび割れとかでなく、指の神経がやられました。

 

いまだにずっとしびれてます。

 

こんな日でしたが、この磯に同行していただいた長谷川さんのお子さん「絵里チャン」は流石。子供は風の子・・・寒いでしょうけど朝からエギをビュッ!シュ~、ピュッピュッとしゃくります。

かなりの手練です。親のしつけでしょうか。大したもんです。

 

我々(藤野さんも入れてのこと)オッチャンはもうダウンです。

寒いのなんのって、風はまともだ
し、ウキはキャッチできないし、五十肩は痛いし、手はしびれているし。


 

お湯を沸かしてコーシータイム。この一瞬に救われますが、何しろ感覚のない指先。

触っている力の加減がつきません。



鬼掛のバッカンは大きくてしっかりしていて風をさえぎりお湯を沸かすのに使いました。だって魚が釣れないのでブクで生かす必要がないし・・・。 


秒速15
mくらいの強風が吹きぬけます。立つのもやっと。

この風は大雪で苦しむ日本海福井を抜けて1時間強しかたってない風。

冷たいはずです。

 


結局この日は大した魚も釣れず・・・アナハゼ、ガシラのみ。



ところがところが須江の湾内は釣れていました。あぁ・・・おみ・・ご・・・と。

うらやますい。


ガッチャマンも釣っているし〜。

カメラもきっと残念がっていると思いますんで、次の大荒れの日は紀東でじっくりやりますよ。

 

211
紀東で倶楽部の例会。
何とか時間をこさえねば・・・。

伊豆に行きたいという言葉を振り切ってとにかく紀東。
ここに賭ける。
 


フィッシングショー   3号館

  • 福引抽選券を持っていざ列に並びます

    福引抽選券を持っていざ列に並びます

  • お見事、ほしかったラップが当たりました。

    お見事、ほしかったラップが当たりました。

  • マグロの解体ショーもやってました。私が見たときはお刺身に変わってました

    マグロの解体ショーもやってました。私が見たときはお刺身に変わってました

  • はい、こちらは仕掛け教室。皆さん熱心でした。

    はい、こちらは仕掛け教室。皆さん熱心でした。

  • まぐろ!どか〜ん。。大きい。

    まぐろ!どか〜ん。。大きい。

  • 子供に大人気のマス釣り場。きっと大人もはまります。

    子供に大人気のマス釣り場。きっと大人もはまります。

  • 伊丹さんと平和さんの楽しいトーク

    伊丹さんと平和さんの楽しいトーク

フィッシングショー 3号館

 

皆さんフィッシングショーは見に行かれましたか??

 

3号館に行ってきました。

 

展示即売、

マグロ解体ショー、

お楽しみ抽選会、

フィッシングスクール

恒例、マス釣り場

魚拓スクール

仕掛け教室と

 

あの広い3号館も目いっぱい人だかりでした。

 

フィッシングショーの袋を\500で購入すると抽選大会に参加できます。

そしてくじを引くと「なんと嬉しい、ラップがもらえました」

 

マス釣り場は子供たちにとっては興味津津の場所。でも正直私の感想。大変難しい釣りです。むしろ大人の方が一生懸命になるんじゃないでしょうか。浮いたマス、中層を泳ぐマス、止まっているマス。いろいろいるけど餌に興味を引かせるにはかなりむヅカしそう。

 

きれいな魚拓がありましたしばらく見入っておりました。

 

マグロの解体は終わってましたが・・・お刺身を安価で販売していましたよ。

 

ステージは伊丹章さんと平和卓也さんの釣りの面白トーク。

 

すごい人気でした。。

 

さて次は各ブースを回ってみました。この後でご報告を。

 

 

 


ブースめぐり

  • 竿の曲がり体験をするコーナーです

    竿の曲がり体験をするコーナーです

  • 皆が目指すものは・・・鬼掛マーク?

    皆が目指すものは・・・鬼掛マーク?

  • ハヤブサの新しい活かしバッカン。モデルがいいですね。はは。

    ハヤブサの新しい活かしバッカン。モデルがいいですね。はは。

  • ミヤマエではあたらしいタイガースキャップと

    ミヤマエではあたらしいタイガースキャップと

  • おもしろグッズ。具去部ロー、魚の内臓一発除去。

    おもしろグッズ。具去部ロー、魚の内臓一発除去。

  • かわいい鬼掛けジャケット。女性用。

    かわいい鬼掛けジャケット。女性用。

  • たのしい久チャン。ハグしてもらいました。

    たのしい久チャン。ハグしてもらいました。

  • 気になる筏竿と三重の笠見さん。

    気になる筏竿と三重の笠見さん。

  • マルキューでは大活躍の方と。

    マルキューでは大活躍の方と。

  • ルミカさんのブースでは昔からなじみの方と

    ルミカさんのブースでは昔からなじみの方と

  • ボナンザの社長と各メディアの方々との昼食会。ありがとうございました

    ボナンザの社長と各メディアの方々との昼食会。ありがとうございました

フィッシングショー 2/5ブースめぐり

 

フィッシングショーの次の話題は各ブースとその夜の御紹介。

 

各ブースを見て回りました。

 

やや小さくなった規模の会社や相変わらず盛況の有名ブース。そしてきれいなお姉さんたち。

 

各社いろいろと工夫を凝らして展示してありました。

 

子供たちや女性にもっともっと楽しんで頂ける事を表に出したブースもありました。

 

これからはファミリーと女性にもたくさん釣りに言っていただきたいと思います。

 

 

マルキューでマスコットの九ちゃんの着ぐるみを着た方ご苦労様です。中に入っておられた方、もしかしてどこかでお会いしましたでしょうか。ハグしていただいてありがとうございました。

 

各ブースを覗けば、面白グッズもたくさんありました。ついつい手に取ってしまいそうな品々。こういうのが興味を引いていいのかもしれません。ミヤマエのタイガースキャップと具去部ローは人気出るでしょうね。

 

ハヤブサさんのブースでは女性向けの可愛いライフジャケットもありました。あと活かしバッカンが大変よくなっていましたね。

 

東レさんに有った磯、鮎に向いたロングシャツは即用意しますよ。黄色や赤や案外でした。是非買いに行きましょ。

 

今年新たにオモリのメーカー影山産業【TOOLS】さんが登場していました。もちろん気になるブースです。

 

ルミカでは面白い機械で子供に喜ばれる蛍光リング作りをしていました。ここではたくさん知り合いの方とお話ができました。

 

非常に楽しいブースめぐり。竿のコーナーではしばし鮎と筏竿にくぎ附け。

 

磯竿はダイコーが最高にいいのですが展示はしていませんので観るのはもっぱら鮎竿。

ジギングロッドもしばしくぎ附け。

 

そんなんですぐに時間がたってしました。

 

お昼はボナンザさんと素晴らしい(口では言い表せられません)時間を過ごすことができましてありがとうございました。この場もお借りして御礼申し上げます。

 

すぐに時間は過ぎて中華料理レストラン「551蓬莱」に向かいました。

 

ここでは執筆者の集まり「関つり会」が行われました。賑やかな集まりです。

 

諸先輩方ともお会いできます。ありがたいひと時です。

 

遅くならないうちに帰らねば・・・と、思っていましたが、遅くなってしまいました。。。

 


フィッシングショー・・・その夜

  • 乾杯は昨年度がんばった藤野さん

    乾杯は昨年度がんばった藤野さん

  • 今年の幹事は中澤さん。お疲れ様。

    今年の幹事は中澤さん。お疲れ様。

  • す、す、す、すごすぎる方がそろっています。

    す、す、す、すごすぎる方がそろっています。

  • 四国からありがとう。うれしかったですね。

    四国からありがとう。うれしかったですね。

  • はい、こちらは和歌山の精鋭たちです。なんでこうも明るいのか・・・。そこがいいね。

    はい、こちらは和歌山の精鋭たちです。なんでこうも明るいのか・・・。そこがいいね。

  • 三重県の男前たちにさらに京都の坂本ちゃんが加わってパワーアップ。

    三重県の男前たちにさらに京都の坂本ちゃんが加わってパワーアップ。

  • 今年は大変な水害があって…みんなが送った冷凍庫が役に立ったそうです。何よりです。

    今年は大変な水害があって…みんなが送った冷凍庫が役に立ったそうです。何よりです。

  • MAKOちゃんは楽しんでいただけたでしょうか。

    MAKOちゃんは楽しんでいただけたでしょうか。

  • ここは最高に視聴率の高かったシーンです。

    ここは最高に視聴率の高かったシーンです。

  • カミサンも何やら話してますが・・・。

    カミサンも何やら話してますが・・・。

  • やっぱ食いすぎますよね。美味しいから。

    やっぱ食いすぎますよね。美味しいから。

  • 一同に介した楽しい人たち。執筆者軍団ですね。

    一同に介した楽しい人たち。執筆者軍団ですね。

フィッシングショー その夜

 

フィッシングショーの次の話題はその晩。

 

こうやって年に一度、その晩大勢の仲間たちが出あいます。

まるで同窓会のような。

 

いつしか大所帯になりました。別に何の垣根もあるわけもなく、何の制約もありません。

 

そこには釣りをこよなく愛する執筆者が集まった会。

 

関西唯一の釣りの総合誌「関西のつり」の磯を中心とした執筆者の集まり。

 

おいしい中華料理を囲んで楽しい会話が広がります。

 

毎年幹事が入れ替わります。今年の幹事は中澤伸好さん。彼の司会は癒しと愛情を注いでくれます。なんと味のある進行でしょうか。

 


そして中野さん田中さん木村さんらの超有名底物師が送る掛け合い。



各地から来てくれた友人たちの昨今の状況。

 

ちょっとみんな聞いてる??・・・一杯入ると、銘銘に楽しさをぶちまけて。

お酌がメインか名刺代わり割の返杯か・・・。

 


社長が「今、世の中は何かがおかしい・・・経済も釣り界も・・、動きが悪く趣味の変化なのか・・これでいいのか」と苦言を呈する。

その通りだと皆が感じる。その反動の表れか??

 

 

釣りをこよなく愛する皆さま・・・・


ここにあげた「関西のつり」は釣りの総合誌。瞬間の情報はネットで得られるけども、釣り人心理やピンポイントに迫る情報やそれぞれの釣技、そして趣味の楽しさなどネットでは得られない深みのある書物として長年業界に君臨しています。


歴史が物語るようにその内容の深さ、写真の美しさには定評があります。



昨今、活字離れと言いますが、この本だけは購入して古雑誌として処分できないオーラがあります。

是非とも書店釣具店で、あるいは年間購読などいろいろ接する機会があります。是非ともお読みください。

 

また皆さんが楽しく魚を釣っておいしく頂いて家族に団欒をもたらす、

大きなおまけつきの趣味をふんだんに生かしていただいて、このせわしない世の中をもっとスムーズに潤滑してゆけるように、家族の平和、憩いの場、気分転換などを基本に大いに釣りに出掛けて行ってほしいと願います。

 


これが関つり執筆陣の願いです。

 


皆さま、一緒に釣りに行きましょう。

 


子供も、女性も、みんなで楽しく過ごしましょう。そのためには普段の仕事も手抜きなく頑張りましょう。

 


では明日に向けておやすみなさい。

 

 

 


 1 | 23  次のページ »