関西最大級の釣り情報サイト「関西釣り百選」は大阪、京都、兵庫、和歌山、三重、福井の釣り情報をナビゲートしています!

山口雅三&恵子の「夫婦(めおと)釣り善哉」

チームONIGAKE若狭大会

  • 今回は新たに「瞬技」でやってみました。1号だけれど40センチくらいなら「掛かってこんかい!」ハリスは1号です

    今回は新たに「瞬技」でやってみました。1号だけれど40センチくらいなら「掛かってこんかい!」ハリスは1号です

  • 針は沈め探りの4号です

    針は沈め探りの4号です

  • 良型を掬っています

    良型を掬っています

  • 山田さん優勝

    山田さん優勝

  • おめでとうございます

    おめでとうございます

  • 上位の皆さん

    上位の皆さん

  • お世話になったウミックさん

    お世話になったウミックさん

  • 今回の参加賞はこんな感じ。

    今回の参加賞はこんな感じ。

  • 幹事さんご苦労様です

    幹事さんご苦労様です

チーム鬼掛けでは年に4回グレ釣り大会を行います


そのうち3回は10月に行われる決勝大会に向けての予選となります



すでに、三重、和歌山と終わっているので予選はこの若狭大海が最後になります


43名の参加で開催場所は音海の「ウミック」さんで行われました。


今回の幹事は滋賀の藤野さんはじめ京都の田中君、大阪の吉村君です。



天気が非常に悪い日に当たりました。
それでも釣りをしている最中は風こそあったもののまだホンぶりにはならず、なんとかやってこれました



私は兵庫県釣連会長の山田富士さんと上がりました。もともと山田さんはトーナメンターで大阪グレトーナメントでは一昨年優勝し昨年は2位でした。


今回の釣り大会は20センチ以上5匹の重量で争われます。

名前は知りませんがいい磯に上がったのではないかと思います。

足元から見えているグレはなんと15センチくらいのものばかり。


一方山田さんも「グレ見えてますね。餌取りも多いけど・・」と。


そんな中ポンポンといいサイズのグレを釣りました。

九時の場所交代までに、私は殆ど20センチギリギリをやっと。

山田さんは3っつはとってましたね。



場所変わって突然15Mくらいの風が抜けていきます。潮と逆だしまったくあいません。

山田さんは遠投に切り替えて又ポツリポツリと型も数も伸ばします。

港に帰って山田さん見事優勝。私は・・・。
検量の最中からどっしゃぶり!
とんでもない豪雨。

えらいことです。ずぶぬれ!
せっかくきがえたのに。


みなさん合羽着たまんまの閉会式でした。


10月は大引で行われます。
また、鬼がけから秋に素敵なレインウェアが発売されますよ・・・きっと。
お楽しみに。






広島にて

鱧とばい肉。美味しさのハ〜モニ〜。

鱧とばい肉。美味しさのハ〜モニ〜。

広島に行ってきました。
夕ご飯を頂きにある方と出かけました。

お店は「とり若」。なのに鶏料理はありません。新鮮な魚介類。

まずは鱧。あっさり梅タレで頂きました。そして昨日とれたというキスを頂きました。
マスターが大島沖に釣りに行ったと。

この日は大漁の雨で濁りも入って出かけなかったということですが、25~27センチ近いキスがいっぱい。

とってもいい漁場らしいです。

今度は竿を持って行きたいと思っています。
  • このキス大きいでしょう

    このキス大きいでしょう

  • お店は流川「とり若」

    お店は流川「とり若」

  • 全部頂きました

    全部頂きました


郡上八幡

  • 前夜までは雨だったが!

    前夜までは雨だったが!

  • 見事なシチュエーション

    見事なシチュエーション

  • 今年初めての鮎も20センチは超えていた

    今年初めての鮎も20センチは超えていた

  • 超優(釣友)の長谷川さん。釣りはうますぎる

    超優(釣友)の長谷川さん。釣りはうますぎる

  • 私たちもうつしていただきました

    私たちもうつしていただきました

  • オイカワが背掛かりで来ましたよ

    オイカワが背掛かりで来ましたよ

  • 午後になると少しずつ小さくなりました

    午後になると少しずつ小さくなりました

今年初めての鮎釣りに行ってきました。

梅雨の真っただ中ということで各河川は大雨で場所によっては警報も出ていました。

久しぶりの日曜休みは天理清流会のメンバーと鮎をいくと決め込んでいただけに気持ちは鮎モード。

そこでいろんな河川を調べたら、関西圏の河川は全滅・・・岐阜に目を向けると水位は若干高いものの鮎釣りができそうだということで、さっそく信頼のおけるとても優しい長谷川さんと向かいました。

長谷川さんは前は北越の鮎のテスターをしていてJFTやメーカー対抗の鮎バトルも出たりとなかなかの人です。

大阪から二時間半、九頭竜川に行くのと変わりません。

川は笹濁りがかかっていましたが、水位の減少と合わせて少しずつ澄んできました。ただ残念なのは、冷水病が出ていて数日が経過しているということです。

それでも釣り人も続々来ているので、我々も場所探しに1時間半を費やした後和合大橋のしもに入りました。

押しのきつい川で注意が必要です。

ナイロンの0.175でスタートです。

20分くらいして掛かってきたのは20センチを超える立派な鮎でした。

それからポロリ、ポロリ。

ちょっと間があいて弱ってきたのでおとり交換です。

なかなか掛かりません。

やっと掛かってきたのはやや小ぶり。大きい鮎より元気がありそうです。大きいのは冷水病からの病み上がりだからでしょう。弱いので、おとりにしても元気がありません。

波にもまれて引き船がひっくり返ってました。寄せるとなんと「ふたが開いてしまっているではありませんか」閉めそこなってたんですね。いや〜もったいない。振り出しに戻ってしまいました。アクシデント続きでした。初アユはこんなもんでしょう。
午前中で私が10匹。長谷川さんは21匹。
カミサン5匹でした。

丸五 とり鍋パーティー

気のおける仲間たちと神戸のとあるお店でとり鍋パーティーです。
このお店は早くから予約が必要で、神戸の小野ちゃんが3か月前に予約を入れてくれて実現しました。人気の秘密はコラーゲン鍋と新鮮な鶏肉とそのお値段。
一般的な鍋やさんの約1/4程度。
そして美味しい。
姫路の人気者加藤ご夫妻と横山君ンと宮崎君に二人のマっちゃん(松村さんと松本さん)も一緒です。
私へのお勧めドリンクはしそのエキス?のカクテルっぽい焼酎。何ともきれいな色をしています。鶏のレバーから刺身、しゃぶしゃぶ、つくね、ツミレ。。。
釣りの話にも花が咲いて、貸切の店の中では大盛り上がり。
6時から終電まで楽しいひと時を過ごすことができました。

  • レバー(みなさん美味しそうに・・私は無理なんです)

    レバー(みなさん美味しそうに・・私は無理なんです)

  • コラーゲン鍋

    コラーゲン鍋

  • 一羽の鶏から少ししか取れないって言ってました

    一羽の鶏から少ししか取れないって言ってました

  • 愉快で楽しい貴美ちゃん

    愉快で楽しい貴美ちゃん

  • 刺身

    刺身

  • かんぱーい

    かんぱーい

  • しゃぶしゃぶ

    しゃぶしゃぶ

  • つくね

    つくね


安曇川

  • 釣りガールのMOGEチャンとマっちゃんです。MOGEチャン初アユ釣りに挑戦。

    釣りガールのMOGEチャンとマっちゃんです。MOGEチャン初アユ釣りに挑戦。

  • このかっこいい方は大西満さんです。

    このかっこいい方は大西満さんです。

  • とれとれの鮎をMOGEチャンに・・私はトランスポーター

    とれとれの鮎をMOGEチャンに・・私はトランスポーター

  • このあたりいい石が入っていました。

    このあたりいい石が入っていました。

  • 安曇川の奥の奥・・初めての場所です

    安曇川の奥の奥・・初めての場所です

安曇川に行ってきました。

毎年鮎雑炊パーティーでお世話になっている『天理清流会』の懇親雑炊パーティーに出席のためですが、今年は時間が無くて早めに川を上がることになって、一番楽しみにしていた鮎雑炊パーティーには参加できず・・・非常に残念でした。


今回の集合場所は桑野橋の「さかい」さん。
気さくな親父さんが大変いい雰囲気で、釣り人さんを大切にしてくれます。

今回友人として松村君と釣りガールのMOGEちゃん、そして鮎釣りを始めなんでも名人の大西満さんと出かけました。

この日は未明から相当雨が降って、川も水が高くなって上流から茶色い水が出だしたこともあって、針畑の上流に行きました。朝からきつい靄と冷たい水のため、雰囲気的には《ホンマ釣れるやろうか・・・》と不安のままスタートしかし、下流の川より断然川の色がよく一抱えくらいの石がポンポンと入っています。

午前中は非常に無ヅカしい釣りを強いられました。それでも初めてのMOGEちゃんも鮎に珍しい岩魚。
大西さんも場所を変わって陽が出だしたら単発ながら数を伸ばしていきます。

私もぽろぽろ。

後で大西さんの釣果を聞くと私が最後に入った場所に夕方4時半過ぎに入って19匹の入れ掛かりがあったと・・・さすがです。

また行ってみたいです。