関西最大級の釣り情報サイト「関西釣り百選」は大阪、京都、兵庫、和歌山、三重、福井の釣り情報をナビゲートしています!

新品の竿なので丁寧に処理をしておきましょう

正直この場所仕様ではありません。もっと太いのを使いましょう。でも細くても強いのが東レの糸。

榎本さんのお弁当。ボリューム満点。この時間までに釣果なく。

水面の変化では如何にも釣れそうな感じがします。

実はカッパもライフジャケットも新品。鬼掛も釣研もかっこいいですね。着心地も良くすごく機能的です。

KUBO君も30センチクラスの尾長グレを。

無理からポーズをお願いしたが、かえって小さく写ってしまった。

磯際を攻めると「とんでもないもの」が。なんと5連発。

馬場さんは良型をそろえました。

岩永さんは「オベラ」で。

味を使ってアオリイカも。

須藤さんは真鯛を。
自分の都合と天気のいい日がシンクロしたので、友人に海に連れて行ってもらいました。
もう十分体力も回復したので少々のことは大丈夫と思いますが、一応大事を取って若手のバリバリの達者なKUBO君におんぶと抱っこでお世話になりました。
磯に立って吸収する空気は格別。どんな薬よりよく聞くような気がします。
釣りは天気のいい日に行くのがよいですが、はまっているときは天気など関係なくひたすら釣りがしたいの一心で出かけてましたが、やはりこういう気持ちになれることが素晴らしいことだと改めて感じました。
釣行場所は梶賀。上がったのは三宅の地。
大鼻が荒れて白濁しているときは特にいい結果が出るという実績の高い場所。
船頭さんいわく、「昼を回ったら足元を一ヒロ半で大きん来るよ。」と。
昼までどうしようか・・・、等と思うわけもなく久しぶりなので海面をじっくり眺めて潮の動きを見ます。
足元から出るくっきりしたヨレ。左からおっつけ気味に磯に当たっては三宅の方に流れるまったりとした潮。経験では尾長潮。
ウキ下をそう長く取らず、釣研のエイジア00で送りこんでいきます。
このところ尾長も40センチを超えるものがちょいちょい出ているらしくハリスは2号からスタート。
竿もおろしたてのダイコーのアラグレ。
ウキがズンズン入っていくのはすでに足元から。
やや張り気味に送りこんでいくと餌を取っていくのはキタマクラ。
見えているのは殆どキタマクラ。
沖目の方に投入し同じような釣り方。
なかなか当たりが出ない。針を軽めのものに変え少し長めにハリスを取ると、見えなくなったウキから糸を伝って魚信が・・。
「小さい。」期待が大きいだけになんとなく拍子抜け。竿を立てると何もしないで浮いてきた。
しかし、うれしや1尾目の口太グレ。
それから、弁当船までも笑顔を出すことはできず、混沌とした時間が過ぎていく。
KUBO君が船着きに竿先がひったりくる位置に構えて昼を迎えての臨戦態勢に入った。
オキアミは手でまく程度。
針上30センチに3Bを打ってウキは固定で弾きつけの釣り。針から竿、竿から手元までは何のゆとりもなくびんびん。
そこに船頭が話していた奴が登場した。
一瞬、「あッ ・・ ッ」という間に、一発目のばらし。「ごっついですわ・・」と苦笑いのKUBO君。またもや再投入。
「う・・止まらん」。・・・「あっ」。またしてもばらしてしまった。時間は12時20分なり。
ハリスは3号を付けているらしいがひとたまりもないみたいだ。
そしてこういうのが全部で5回も続いた。
「何だろう」。本人はグレじゃないみたいだというが船頭さんは「尾長グレや。」という。尾長グレじゃなかったらあんな浅い磯際に何だろう。ほかの魚であるおよその見当もつかない。
それにしても竿の号数もハリスの号数もあげてリベンジするしかないほどの重い症状。
竿を出して天を仰ぐまでのKUBO君の体制が変わっていくのがコマ送りように頭の中に残っている。
素敵なところでした。ウォーミングアップはそれを見ただけでほぼ完了したようなもの。また、仲間内で行ってみたいところです。
釣友のKさんから素敵な物を頂きました。
生牡蠣です。
室津の吉田水産と書いてありました。
発泡スチロールを開けると磯の香りがふわふわ〜としてきました。
食べ方をあらかじめ電話で聞いてその通りに。
チ〜ン!90秒。
口を少し開いて中身が顔をのぞかせている。
ふたを取ると白い牡蠣かプックリ膨らんで座っています。
濃い汁に囲まれて。
ゆっくり口に運んで、パクッ。
口の中で溶けていくミルク。そして牡蠣独特の風味が漂う。
眼の色を変えてカミサンが待ちきれない様子。
むさぼりつくって感じかな(笑)。
Kさん美味しかったです。ありがとうです。
 |
あの大鮎が塩焼きに。うまく焼いていただきました。見ごたえも食べ応えも最高。 |
先日、岐阜の川に釣りに行けなかった自分のことを憐れんで・・でなく励まそうと・・・かな?なんて優しい桑名の釣り友達が、大きなアユを送ってくれました。家路の早まりそうな日を選んで、この大鮎をいかにして頂こうかと新の結果、よく行く心斎橋のじねんの2F「ほっこり」行くことにしました。ここのマネージャーをよく知っていることもありますが、やはり独創的な料理とおもろいものを食べさせてくれるところはそうありません。
そこで大鮎を持っていくことにしました。
友人の窪田豪之、千恵夫妻と一緒にその鮎を楽しむことに。
もう一つの楽しみは、太刀魚フェアをやっていたこともあって、この秋行きそびれた太刀魚に何度も会いたくて、今の脂の乗った太刀魚の塩焼き、刺身、酒蒸しに太刀魚三昧と決め込んで、それもあてにして行きました。
出てきた料理はどれをとっても最高級。
大鮎は迫力の塩焼き。なんせ27センチはありましたから。食べ応えも子の量も半端ではありません。
そして出てきた太刀魚は「晩秋料理」。赤をあしらったきれいな色どりの料理。
みているだけで料理に引き込まれそうになります。
そしてうまい。
まだしっかりお酒の呑めない自分でもと、楽しいあてに「石カニのボイル」と「ネブトの空揚げ」を頂きました。
何かマスコットを食べてるみたいで、楽しいひと時でした。
釣り談義に花が咲き、時間を忘れてしゃべっていましたね。
若い楽しい純粋な夫婦と一緒ですからこちらも若返ります。
また季節の変わり目はここですね。
-
 |
太刀魚のお刺身です。皮も弾いて炙りで頂きました。 |
-
 |
定番の塩焼き。ですが、箸を通すと脂がしゅわ〜と出てきます。美味しい。 |
-
 |
これは太刀魚の出汁で煮たやつ。風味もよく口の中でとろとろ〜 |
-
 |
ねぶとの空揚げ。食べだしたら止まりませんよ。 |
-
 |
可愛いでしょう。マスコットになってしまったカニさんです。甲羅にカニの身をいっぱい詰めてありました。 |
 |
カワハギを釣ってご満悦。 |
久しぶりに夫婦だけでの磯釣りに。
この時期になると、グレ釣りでにぎわう三重県の海に。
見事な朝日に迎えられて心地よく釣りを始めたものの、なかなか餌もとられることなく時間だけがすぎていきます。
ここが今釣れているという情報があったわけではありません。
静かにのんびりとできるからです。
それとアオリイカやその他の魚もよく釣れるとあって、12月は毎年のように来ております。
昨年はBIG FISHING CLUB の例会と田のクラブとの交流会を兼ねて総勢30人規模でやりましたね。
確かあの時の優勝は滋賀県の藤野さん。44センチくらいだったか・・・そうなんです。この時期になるとこのサイズが普通に釣れてくるのです。
お世話になった石原渡船も向かいの紀東丸渡船もちょっとお客さんが少ない感じ。
でも釣れるときでもそんなに多くないのでのんびりされる人にはもってこいの場所。水温が一気に変わったりすると突然爆超が始まることだってあります。
さてこの日、軍配はカミサンに。
私が小さいグレ2匹、カミサンも小さいグレ2匹。しかしお土産のカワハギをカミサンが釣ってしまいました。そういうわけで私の負けです。
風が非常に寒かったですが、ちょっとやむとすぐに太陽の温かみが感じられる三重県の磯。まだまだこれからです。
-
 |
素敵な朝日です。 |
-
 |
まずはイカを狙います |
-
 |
おっと・・・・・根掛かりです。失敗しました。 |
-
 |
釣れません。。。。今日はお休みのようです。 |

街中にある巨大潜水艦。ほんものかな?

石炭を釜に入れて蒸気を作る当時の戦艦の心臓部。

長門

赤城

呉工廠で造られた戦艦の数々

ニッセイ丸は出光の世界最大のタンカーで1980年ごろ作られた。

当時のMAZDAのバイク。

ゼロセン。零戦は戦闘機の中でも最も素晴らしい設計だったと思う。

今にも動きそうな実物の展示だった

魚雷です。人が入って操縦できました。かろうじて残った一基だったのか。スクリューの上に大きな傷があった。

呉の街から見上げたオレンジ色の雲。

迫力ある大和の模型・・ちょっと悲しかった。
自分の親父も今や83歳になって、病院で寝たきりに。原爆のとき長崎にいたとかで被爆者手帳を持っている。
それで医療費はかかっていないが、その親父は今はよわよわしい。三男である親父の長男で私の叔父にあたる人は戦時中亡くなった。自分たちの親に当たる人たちは殆ど戦争体験者であって、悲惨な一時期を送っている。
自分が子供のころは高度経済成長などとして岩戸景気と呼ばれた。親父たちのころは戦争景気。特に日本の造船は忙しかった。
日本人の独自の技術で作るのも早く正確にできており、間違いのない物づくりは日本人の世界に誇れる文化かもしれない。
戦争で超大型の戦艦をいくつも作ったのが呉工廠だ。
親父は三菱の長崎造船所にいたが、このころの戦艦や潜水艦はこの呉で作られていた。
重工業と名のつく巨大会社
川崎、三菱、石川島等の会社が国の名によって動かされた。しかし当時はおそらくこんな戦艦を作れることが設計者も製造者も鉄を造る製鉄会社も銀行も日本人としての自慢を誇示したかったに違いない。当時は負けることが無かったのだから。
確かに戦艦は安芸、長門、赤城、八重山、むつ、・・・たくさんあってどれもが勇壮で見た目に威厳があるが、よくできすぎていて、見栄が優先しているように見える。・・・・いまとなって思うことなのだが、もし相手のすごさを知っていたら、けして戦争などもしなかっただろうし、したとしても隠密な戦艦や戦闘機になっていただろう。
設計思想が違うのか、戦闘機、いわゆる「零戦」はよくできていると思った。無駄が一つもない。コストも安くできている。量産設計にもなっている。かといって人が量産できるわけじゃないが戦闘機もろとも向かっていった事実がある。
今度の選挙で自民党が圧勝した。安部内閣が始まる。今度は2度目になる。敗戦が色濃くなったころ政治家になったのが岸信介。安部晋三氏の大祖父にあたり、佐藤栄作氏の兄にあたる。佐藤栄作氏はノーベル平和賞を頂いている。兄の岸信介氏はA級戦犯扱いだった。後に解けて首相になり、私が生まれる頃日米安保が確立化する。そして平和な時代が続く。
呉工廠の跡地に「大和ミュージアム」ができて、美しい女性のコンシェルジュがいて飾りつくした館内の展示物は見事なものばかりだった。けれど、気持ちは複雑だった。
呉で働いて、国のために働いて、素晴らしい技術を磨いて、レベルの高いものを作って、呉から西の空を見上げた時はB29が落とした原子爆弾のオレンジ色の雲だった。
恐ろしい原子力による核の力だった。
長崎も三日遅れて投下された。
こんなのわかっていたら、おそらくしなかった戦争。空襲で壊滅状態にって追い打ちをかけて受けた仕打ち・・・に相当するだけのことを当時の内閣はやってきたんだ。
今原発が必要か不要か国民の課題としてあげられている。何かあったら危ないのだけれど、何も起きなければすごいエネルギーである。・・・・・生産と破壊を繰り返して人は生きている。
早く代替エネルギーが表れて平和な時代が続きますように・・・。
館内でしばらく立ち止まってこんなことを考えていました。
- 山口雄三&恵子 プロフィール
-
本格的な釣りをはじめてから25年。四季折々の風景と旬を訪ねて夫婦で日本各地を釣り歩く。
磯、船、波止、筏、カセ、渓流、鮎、釣り堀、ジギング等どんな釣りでもなじみが深い。
「釣りと自然と人と時間とを楽しく過ごす事」が私たちのモットー。
プロフィール詳細へ
- Calendar
-
- Archive
-
- Link
-