関西最大級の釣り情報サイト「関西釣り百選」は大阪、京都、兵庫、和歌山、三重、福井の釣り情報をナビゲートしています!

山口雅三&恵子の「夫婦(めおと)釣り善哉」

余呉湖に行ってきました〜

  • 阿部さんご夫婦は速いテンポでつり上げます。

    阿部さんご夫婦は速いテンポでつり上げます。

  • 使った仕掛けはこれ。よう釣れますよ。

    使った仕掛けはこれ。よう釣れますよ。

  • 桟橋は大勢のお客さんです

    桟橋は大勢のお客さんです

  • 通路側からみると・・足元は霜が降りていました

    通路側からみると・・足元は霜が降りていました

  • 私と宮井さんで隣同士でやりました。宮井さんは何をやってもうまいですよ。

    私と宮井さんで隣同士でやりました。宮井さんは何をやってもうまいですよ。

  • まだ雪の残る公園内、この水が入ると活性が上がるんですね。

    まだ雪の残る公園内、この水が入ると活性が上がるんですね。

  • Natsuちゃんも大活躍でした。

    Natsuちゃんも大活躍でした。

  • Natsuちゃんとお父さんの9時までの釣果。36Lのバッカンです。

    Natsuちゃんとお父さんの9時までの釣果。36Lのバッカンです。

  • たまには夫婦で同時に釣れることも。

    たまには夫婦で同時に釣れることも。

  • 私たちの釣果

    私たちの釣果

  • 家に帰っててんぷらに。

    家に帰っててんぷらに。

  • うす衣で並べました。ふた皿ありましたよ。

    うす衣で並べました。ふた皿ありましたよ。

余呉湖にいってきました〜。

 

これぞまさしく本来の余呉湖のワカサギ釣り。

 

今年になっても続いた寒波で水温が低下して、余呉湖が「やっと本調子になってきた」という素敵な情報を頂きました。

 

滋賀県の藤野さんと同じく滋賀に住む阿部さんと余呉湖に行くということで一緒にどうかとお誘いを受け、二つ返事でOK。年末に行った時は情けない釣果でしたが、今は水温がかなり落ちワカサギにとっては住みやすい環境になっていると言うことですね。

 

今回の余呉湖も滋賀の藤野さんのところはNatsuちゃんも一緒。前に阿曽浦でお世話になった阿部さんはきれいな奥様と一緒。

 

そして和歌山の宮井さんがわが家まで来ていただいて余呉湖で合流となりました。

 

朝から釣れそうな気配がムンムン。

 

いつもの桟橋に釣り座を構えて、なんと宮井さんに一投目から掛かってきました。

 

阿部さんはかなりここに精通されていて、のべ竿で速いテンポで掛けていきます。

奥様と二人でかなりの数を釣っておられました。

 

Natsuちゃんと宮井さんは20匹への到達時間での競争を繰り広げてます。

 

最初調子の悪かったカミサンもなんだかコツをつかんだと見えて、一家釣りをやってしまったり、スカなしだったりと調子を上げていきました。

 

全員で1000匹とまで行かなくてもそれに近い釣果ではないでしょうか。

宮井さんは最初の6匹まで数えてましたけど。

 

やっと余呉湖らしい釣りができまして、ハローフィッシングの原稿もスムーズに進みました。中部、三重、東海地方で販売されております。

 

3月末で余呉湖の釣りは終わりですが、また来期のシーズンもこうなるといいですね。

ネコヤナギの花が揺れ始めたのでぼちぼちアマゴ出かけなくてはいけません。行く時間があるかどうか。 楽しみです。

 


行かなくてはならない釣り

行かなくてはならない釣り。

 

去年の今頃行った串本のカセは今絶好調で、ヒラメ、アオリイカがかなり釣れていると情報が入りました。

鯵での釣りですね。どこかで時間を割いて行ってみたいものです。河田フィッシングでいつの好釣果を得ている八尾の平方さん親子にはいつも驚かされます。この方々知り合いなんです。また週刊釣りニュースででかでかと出てました。ああいうのを見るとちょっと今のうちに言っておいた方がいいような気がします。

 

ところがこちらは、磯釣りの予定がまだ続いていて、そっちの予定にいまは動いておりますが、ぼちぼち春めいてきて、そろそろ船やエギングの準備をしなければと思っているところです。道具の手入れに余念がありません。

 

とは言え一番の話題はアマゴ釣り解禁。

3月は近畿一円のアマゴ解禁で、今日ある方に磯釣りに行きませんかと言うと、アマゴが解禁なのでしばらくはアマゴに明け暮れると・・・。なんだかうらやましい。そういえば私も3月は休みとなれば渓流に出かけてました。どこかで時間をつくって是が非でも行かなくてはなりません。

 

そんな話をしていたら友人から電話があって、三重県の鳥羽のポセイドンで野っ込みのチヌが始まったと連絡が・・・。えらい今年は早いね〜。

320日鳥羽でチヌ釣り大会があるものの、同じ日に勝浦で執筆者の集いが行われる。一方、川原桶川も解禁で、どれもこれも行かなくてはいけない釣りなのでしょうけどね。

 

と言いながら串本のカセも気になる。気候がよくなってくると何の釣りを優先するか迷ってしまいます。

  • アマゴの季節です

    アマゴの季節です

  • 鳥羽でチヌも釣れ出したらしいですね

    鳥羽でチヌも釣れ出したらしいですね

  • 春のジギング鯛ラバも面白くなります

    春のジギング鯛ラバも面白くなります

  • ・・・と、なると船釣りの準備に余念がありません。

    ・・・と、なると船釣りの準備に余念がありません。

  • 去年の執筆者の集い

    去年の執筆者の集い

  • 前年度優勝

    前年度優勝

  • 女性の方にもグレ

    女性の方にもグレ


TFT

  • 久子さんと寿子さん。どっちもHISAKOさんこの方々めちゃ名人です。

    久子さんと寿子さん。どっちもHISAKOさんこの方々めちゃ名人です。

  • 磯では宮下さんと一緒に。ビトンの話は面白かった。

    磯では宮下さんと一緒に。ビトンの話は面白かった。

  • 林さんとは初めて釣りをします。

    林さんとは初めて釣りをします。

  • 向かいの沖ヨセダ 時折竿は曲がっていますが。サンちゃん。

    向かいの沖ヨセダ 時折竿は曲がっていますが。サンちゃん。

  • それからタカノハダイ

    それからタカノハダイ

  • 娘さん船頭が山成方面を担当しました。

    娘さん船頭が山成方面を担当しました。

  • 生駒さんが優勝

    生駒さんが優勝

  • そして国兼さんが2位

    そして国兼さんが2位

  • 久保さんが40センチオーバーを。

    久保さんが40センチオーバーを。

  • 奈良100年会館での演奏をしたときの神紗

    奈良100年会館での演奏をしたときの神紗

  • この感動が那智勝浦で再現される

    この感動が那智勝浦で再現される

  • このときの模様がYOU TUBE で流れてます。

    このときの模様がYOU TUBE で流れてます。

TFT

 

TFTとは、東レフィッシングチームのこと。


東レのフィールドスタッフが一同に会し懇親を深めると言ったもの。


場所は勝浦の清丸渡船で行われました。勝浦の磯を約
70名のフィールドスタッフで貸し切ることになりました。


くじ引きでオジャウラ方面と山成方面に分かれました。私は山成組。


結果は山成側に行った人は「下手な人間ばっかりやの〜」と冗談が飛び出すくらい、誰も遠慮してかグレを釣りあげません。

ところがオジャウラに行った方は超名人ばかり。山成が苦戦している中、次々に釣っているという情報が舞い込んで来ました。



山成り組の船の乗った中で一番は京都の会長生駒さんです。三河に上がりました。



あと
23位も三河。オジャウラの方では国兼巨人サン他ほとんどの人が釣果を得ていましたね。釣りはやっぱりクジを引く腕が大事ですね。(笑)



 

49日清丸渡船の井筒船長が60歳を迎えたと言うので清丸フィッシングチームの幹事で「還暦のお祝い」を行います。会場はホテル浦島です。



この日の催し物のメインは清丸さんへ感謝の気持ちも込めて全員からプレゼントされるもの、それは「蓮風&ゆっこ&梶原徹也」の「神紗」のみなさん。
蓮風は鼓童の出身。全国で和太鼓の演奏で大活躍中の村下さん友岡さんのユニット。そしてっこは民謡からフラメンコまでこなす日本手踊りの第一人者。


梶原はブルーハーツでそのビートで若者の心をつかんだ超大物ドラマー。今はサンダービートで活躍中。皆さんブログをお持ちですので訪ねてみてください。前に奈良100年会館で特別ゲストで演奏された方々です。




4
9日のこの日はホテル浦島の高砂の間で640分から公演。翌日は那智大社に奉納演奏に行かれます。釣りに行かない人は是非那智の滝をバックに演奏される「神紗」を御覧なってください。勝浦観光協会もバックアップしてます。


感動すること間違いなし。是非とも御覧なってみてください。

 




そうそう

前にフィッシングショーでちょっと話しましたトークショーのこと。

いまYOU TUBEで配信されていますのでトークショーをご覧になっていない方は覗いてみてください。・・て言うか、う〜ん、自分じゃないみたい。http://bit.ly/ewK5GX

 

 


東日本関東大震災

東日本関東大地震

心からお見舞い申し上げます。


阪神大震災をも上回るというM8.8。明治から観測を始めて過去最大と報じています。

あの時間は大阪でも気持ちの悪くなるような揺れを覚えました。前の鳥取地震の時同じ。

すぐに情報が流れだし、即時大津波警報が発令されました。目を疑う光景が・・・。

時間がたつにつれ様々なところから送られてくる新たな映像を見るたびに胸が詰まります。

また原子力発電所の放射能のことに関しても大変気になるところです。たくさんの原発を有している関西同じ状況になりかねないところから保安院、政府の対応が気になります。これを書いているのは震災2日目だったのです。


えらいことになってしまいました。原発事故です。日本の技術を持ってでもどうしようもないことだったのか。勝手に心臓がドックンドックンと高鳴ります。亀裂ができて漏れていないのか・・。

 

そして今日は震災4日目です。

書いては断念、書いては断念。とてもアップする気持ちにはなかなかなれなかったのです。

きのう何人かの知り合いも仙台、福島、水戸、常陸那珂、・・・数人の方とは連絡が取れましたが。

兄が取手、義弟が柏などに居ります。会社、工場は相当被害が出たようですが、交通マヒにあって帰宅できずにいたということで怪我も事故もなく安心しました。が、物資はなく燃料は高騰し、どこまで追い詰めるのだろうか。・・・。今朝、福島にいる方から連絡が来ました。自宅から一歩も出られないそうで、目張りもしたとのこと。大変な思い・・頑張ってください。

 

 

我々に何ができるのか。機械設備の確認等も始まった。工場も運転をしなければならないが会社によってはまだ動かせない状況。大型重量物の移動などの復旧に私の関係会社の方々が重機と一緒に走って行きました。電力不足で計画停電のため乾電池などが品薄状態。

復旧用に発電機やら電池など、乾燥麺やらローソク等こちらでも準備をカミサンと近所に買いに行きました。送るためです。

 

 

10年前 岩手県のJR山田線(単線)トンネルの結氷粉砕装置の設計のためにそこを訪ね、汽車から太平洋に面した山田港を見たとき美しい景色と素朴な海の香りが迎えてくれた時の感激はひとしおでした。そこで秋刀魚の刺身を頂き絶品さに舌鼓を打ちました。

 

しかしTV画面からはまさかの光景が・・。真っ黒い海水が大きな束になって街を飲み込んで・・目を覆いたくなるような惨激。酷すぎます。

 今はすべてがガレキ。

 

今はとにかく人の救出と避難されている方への支援。未曽有の事態だけに何をどこから手を付ければいいのか。今はただ自衛隊、専門家の方々にゆだね見守ることしかできません。しかし気丈にも現場で被災しながら同時に率先して災害対策本部を作り生き抜こうとする強い方々。新聞でこの日生まれた新生児を何人か書いてあった。すごい。

津波にもまれてがれきに埋まっても生きなければとその強い意志で助かった方々。すごい。


現地はまだまだ確認の出来ない地域がたくさんあるとのこと。阪神の時全国の皆さんから支援を受けました。なんとか頑張っていただきたい。

いろいろな情報が飛び交いますがその正しい的確な情報に基づいて、行動しましょう。

 

たった今これを書いているときにも僅かに揺れが生じました。

本日15日1031分です。

 

日本も地域も家族も自分も大事。みんなで協力して早く復興できるように応援していきましょう。


支援

支援・・私達にできること。

みんな、頑張れ。

 

今日私達のところに同じ大阪在住のNKさんからこのようなお便りを頂きました。

《日々テレビに写る映像は心が折れて「ブログ書ける状態じゃない!」と察しますが、「釣り」といった趣味を通じて知り合えた皆さん

ブログのアクセス数も安定してますから是非とも呼びかけていただけたら、と。
何か気持ちが動転してしまってまともな文章ではありませんがよろしくお願いします

【義援金】一般人である私、ホントそこらのスーパーとかの義援金箱につり銭の小銭を入れる事くらいしかできません。でも少しの気持ちが積み重なると大きな力になってくれるハズと信じてます。

【ストップ!買い貯め】既に関西近辺のスーパーやホームセンターなどでも単1電池が品切れ。その他商品も徐々に供給が間に合わない様になりつつあります。関東に知人がいらっしゃる方で送りたい気持ちはわかりますが、一番必要なのは東北の被災地の方々です。流通輸送にも差し支えが起こりかねません。「買い貯め」をしなければ東北方面の流通以外は不足にはならない状態。普通に生活できる範囲の買物を

昨日も大きな地震がありましたが直下型で幸い津波はなし。
すでに世界各国からも救援物資などが届いています。
被災地の方々の生活はこれからです。
復旧にむけての東北・関東に被害のなかった私達ができる事冷静に考えていきましょう》

 

 

このような言葉を頂きました。本当にそうですよね。

兵庫県も救援物資の収集が始まりました。食べるものがない、水がない、ガソリンがない、トイレットペーパーがない、おむつがない、薬がない・・・・。こんな言葉を涙を流して訴えられてます。どうか困ってある方々に一刻も早く支援が届くようにお願いしたいと思います。

でも、ホームセンターに行って状況をみると現地でほしいと言われているものはほとんど店頭にないのが現状です。決してこんな状況で悪いことを考える方はいないことを信じてますので、他人に売るのではなく、被災者のために一刻も早く差し上げてください。


今日テレビでアメリカ空軍のヘリコプターがいきなり避難所へ食料を持って降り立った・・・ニュース。居てもたっても居られなかったこの気持ち。うれしいですよね。でも帰ってからかなり怒られたんじゃないでしょうか。でもありがたいですよね
 

今日は全国的に特に冷えております。頑張ってください。